おすすめDIY – WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア /media WOODONEマガジンは“地球と人に価値ある木の空間を“をテーマに暮らしに役立つ情報を配信しています。 Fri, 18 Apr 2025 02:43:42 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 ローテーブルの高さは何㎝が適切?使用目的に合わせて解説 /media/cat02/4789/ Fri, 25 Apr 2025 02:00:39 +0000 /media/?p=4789

ローテーブルに置かれたPC、マグカップ

ローテーブルを買おうと思っても、どんな高さのものを選んだら使い勝手が良くなるのかわからなくて悩んでしまう方も多いはずです。高さが合わないと身体への負担が増えるため、結局使わなくなってしまいます。この記事では、ローテーブル選びのポイントを詳しく解説します。床に座って使う場合からソファに合わせる場合まで細かく説明するので、ローテーブルを買う予定がある方は参考にしてみてください。

適切なローテーブルの高さは使用目的によって異なる

ソファに座って談笑する夫婦

ローテーブルを買う前に、使用目的を考えておくと失敗しにくくなります。たとえば次のような場合が考えられます。

  • ・床に座る場合
  • ・座椅子に座る場合
  • ・ソファでくつろぎながら使う場合
  • ・ソファのサイドテーブルにする場合
  • ・ソファで食事する場合
  • 床に座る場合

  • 床に座ってローテーブルを使う想定なら、高さは約30cm~38cmが適切といわれています。この高さなら、床に座っていても無理なく食事したり作業したりできます。40㎝以上になると腕を高く上げる必要が出てきて使いづらく感じてしまうため、避けたほうが無難です。
  • クッションや座布団を敷くと、さらに床でくつろぎやすくなります。面積の狭いワンルームマンションや和室などでくつろぐ場合は、低めのローテーブルを選びましょう。
  • 座椅子に座る場合

  • 座椅子を使う場合、ローテーブルの高さは約33cm〜40cmがちょうど良いといわれています。座椅子の厚み分だけ目線が高くなるため、床に座る場合よりも若干高めなローテーブルを選びます。
  • 座布団ではなく座椅子を使うメリットは、長時間の読書や作業をしても腰や背中に負担がかかりにくいことです。ローテーブルを長時間使うつもりなら、座椅子の高さに合わせたものを選ぶとストレスを感じにくくなります。まずは座椅子を選んで、その高さに合わせたローテーブルを見つけましょう。
  • ソファでくつろぎながら使う場合

  • お茶やお酒を楽しむとき、軽いスナックをつまむときに使う想定なら、ソファと組み合わせて使うとリラックスしやすくなります。ローテーブルの高さはソファの座面±5cmが目安です。このくらいの高さなら、リラックスした姿勢を保ちながら手元のものに無理なく手を伸ばせます。ソファでくつろぎながらローテーブルを使うなら、ソファを基準にしてテーブルを探しましょう。
  • ソファのサイドテーブルにする場合

  • ソファのサイドテーブルとしてローテーブルを使う場合、ソファの座面より10〜20cm高いものを選ぶのがおすすめです。この高さがあれば、座ったままで飲みものやリモコンに手を伸ばせます
  • サイドテーブルを動かしたいときもあるかもしれないので、頻繁にレイアウトを変更することを想定して、軽量かつ移動しやすいデザインを選ぶと長く使えます
  • ソファで食事する場合

  • ソファで食事しながら使うテーブルを探しているなら、ソファの座面+25cmくらいを選ぶとちょうど良くなります。食事をするだけでなく、パソコンで作業をしたり勉強をしたりする場合にも適しています
  • ダイニングテーブルに近い感覚で使えるので、リビングで作業したい方にぴったりです。高さ調整ができるタイプを選べば、さらに便利な使い方ができます。
  • ローテーブルの高さが合わない場合に生じるデメリット

  • 考え込む女性
  • ローテーブルの高さをよく考えずに購入すると、身体に負担がかかって使いづらくなり、後悔する可能性が高くなります。ここでは、テーブルの高さが高すぎるケース、低すぎるケースに分けて考えていきます。
  • ローテーブルの高さが高すぎるケース

  • ローテーブルの高さが高すぎる場合、作業や食事の際に腕の位置が不自然に高くなり、腕や肩に負担がかかりすぎる可能性があります。また、テーブルの奥のものを取ろうとすると腕を思いきり伸ばすことになり、無理な姿勢になりがちです。
  • 高すぎるローテーブルを長時間使うと疲れを感じやすくなるため、だんだん使いたくなくなってしまいます。結果、せっかく買ったローテーブルを活かしきれずに置いておくことになるでしょう。
  • ローテーブルの高さが低すぎるケース

  • ローテーブルが低すぎると、作業したり食事したりしているときに、自然と前かがみの姿勢になります。前かがみの姿勢を続けていると猫背のような体勢が習慣化し、首や肩への負担が増えてしまいます。ローテーブルを使い続けるだけで、肩こりや腰痛の原因となることも。
  • 猫背を習慣化させないためには、背筋を伸ばして使えるローテーブルを選ぶことが大切です。
  • ローテーブルの高さ以外に気をつけるべきポイント

  • ローテーブルに置かれたPC、木材サンプル、ファイル
  • ローテーブルを購入する際は、高さ以外にも以下の点に気をつけると失敗しにくくなります。
  • ・使用人数
  • ・使う部屋
  • ・収納可能か
  • 使用人数

  • ローテーブルを選ぶ際は、何人で使うことが多いか考えて選ぶと、サイズ感を間違えずに済みます。
  • たとえば、食事に使用する場合は、1人あたり幅60cm×奥行き40cm以上のスペースを確保すると良いといわれています。1人で使用する場合は幅60〜90cm程度のコンパクトサイズ、4人以上で家族や友人との団らんに使うなら80cm以上の正方形タイプのローテーブルがおすすめです。
  • 使う部屋

  • ローテーブルを選ぶ際は、部屋のテイストや雰囲気に合うデザインを選びましょう。たとえば、洋室にはモダンなデザインのテーブル、和室には落ち着いた木目調のローテーブルが合います。また、狭い部屋を広く見せたい場合は小さめサイズやシンプルなデザインを選ぶのがおすすめです。部屋全体のテイストと合わせることで、ごちゃっとした印象にならずに済みます
  • 収納可能か

  • 収納も意外と大事なポイントです。必要なときのみ使用するのであれば、脚を折りたためるタイプのローテーブルが便利です。一方、常に置いておく場合は机の下に収納スペースがあるタイプを選ぶと、部屋をすっきり片付けやすくなります。
  • ローテーブルを買う前にどのように使うかシミュレーションし、収納まで具体的に考えて選ぶと、無駄な買い物をせずに済みます
  • まとめ

ウッドワンITAYAのローテーブル

  • 今回は、ローテーブルの適切な高さについて考えてみました。使用目的に応じた高さを選ぶことで、快適な生活空間を実現できることがわかっていただけたかと思います。デザインが気に入ったからといって、使いにくい高さのローテーブルを買ってしまうと、後々後悔しやすくなるため注意しましょう。
  • もし自分の理想に合うローテーブルがなかなか見つからなくて悩んでいるなら、以下のリンクからITAYAのローテーブルをチェックしてみてください。高さや大きさを自由にオーダーできるので、自分の部屋にぴったりなサイズを選べます。本物の木の温かみを活かしたつくりになっていて、シンプルでスッキリとしたデザインなので、どんな部屋にも合わせやすいのが特徴です。ローテーブル探しで困っている方は、ぜひ検討してみてください。
  • □ITAYAのオーダーDIY家具をみる

]]>
模様替えで部屋をおしゃれに!狭い空間を広く見せるテクニックも /media/cat02/4732/ Fri, 18 Apr 2025 02:00:29 +0000 /media/?p=4732

ソファを移動する女性

「そろそろ部屋の雰囲気を変えたいけど、何から始めたらいいかわからない…」そんなふうに悩んでいませんか?家具の配置や色使い、照明を変えるだけで部屋の印象はガラッと変わります。

この記事では、おしゃれな部屋作りのアイデアはもちろん、狭い部屋を広く見せるテクニック、そして模様替えで失敗しないためのコツまで、具体的な方法をたっぷりご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

模様替えでおしゃれな部屋を作るアイデア

カーペットを運ぶカップル

部屋を模様替えしておしゃれにしたいなら、以下の点を意識してみてください。

  • ・家具の配置に気をつける
  • ・壁紙を変える
  • ・床の色を変える
  • ・照明を変える
  • ・インテリアを取り替える
  • どこか1つを変えるだけでも気分を変えられます。
  • 家具の配置に気をつける

  • 部屋の印象を大きく左右するのは家具の配置です。部屋の中心に家具を置くのではなく、壁際に配置することで視覚的に空間を広げられます。ソファやベッドなどの大きな家具は壁に沿って配置し、動線を確保しましょう。
  • また、作業スペースとリラックススペースを明確に分けることで、メリハリのある空間に。背の低い家具を選べば視線が遮られず、開放感が生まれます。家具の高さを揃えることも、統一感を出すポイントです。
  • 壁紙を変える

  • 部屋の中でも視界に入りやすい壁を変えることで、部屋の印象がガラッと変わります。賃貸住宅にお住まいの方でも、シールタイプや貼って剥がせるタイプの壁紙なら気軽に楽しめるでしょう。アクセントクロスを一面に取り入れるだけで、部屋に奥行きと個性が生まれる効果があります。季節や気分に合わせて、壁紙の色や柄を変えてみましょう。
  • 床の色を変える

  • 床の色を変えるのも、部屋の雰囲気をガラリと変えるために効果的な方法です。明るい色のラグやカーペットを敷けば、簡単に床の色を変えられます。フロアシートやタイルカーペットで、手軽にDIYしてみるのも良いでしょう。
  • ベージュやグレーなどの中間色を選ぶと、他のインテリアとの調和も取りやすく、統一感のある空間に仕上がります。床と壁の色味を揃えることで、さらに一体感が生まれます
  • 照明を変える

  • 照明を変えるだけで、部屋の雰囲気は大きく変わります。間接照明やLEDライトを取り入れれば、柔らかな光でリラックス空間に。明るさ調整ができる調光機能付き照明なら、シーンに合わせて明かりを使い分けられます。
  • また、照明の位置を変えるだけでも部屋の陰影が変わり、印象をチェンジできます。複数の照明を組み合わせて、メリハリのある空間を作ってみましょう
  • インテリアを取り替える

  • インテリア小物を取り替えるだけでも模様替えを楽しめます。例えば次の方法で部屋の新鮮味を取り戻せます。
  • ・季節感のあるクッションやラグに変える
  • ・壁に絵画やファブリックパネルを飾るだけでも変わる
  • ・収納もできるデザイン性の高いアイテムを選ぶと便利
  • ・観葉植物やフェイクグリーンを取り入れると気持ちが落ち着く
  • ・テーブルや棚にキャンドルや小物を置くとちょっとしたイメチェンに
  • ちなみに、大きな面積を占める家具をニュートラルカラーで揃えるとコーディネートしやすいのでおすすめです。
  • 模様替えで狭い部屋を広くみせるアイデア

  • 椅子を移動する女性
  • ここからは、模様替えで狭い部屋を広くみせるアイデアを4つご紹介します。
  • ・視界を遮らない空間にする
  • ・見える床面積を増やす
  • ・ものを少なくする
  • ・開放感のあるカラーコーディネートにする
  • 視界を遮らない空間にする

  • 狭い部屋を広く見せるには、視界を遮らないことがポイントです。背の低い家具を選ぶことで視線が奥まで抜け、広々とした印象になります
  • ソファやテーブルはロータイプを選び、収納棚も高さの低いものを選ぶか、オープンラックを検討しましょう。家具の配置は壁際に寄せることで、部屋の中央に空間が生まれ、開放感が高まります。
  • また、ガラスや透明なアクリル素材の家具は圧迫感を与えないため、狭い部屋におすすめです。窓まわりをスッキリさせて自然光を最大限に取り入れるのも、部屋を広く見せるポイントです。カーテンは薄手のものやブラインドを選び、極力窓辺にものを置かないようにしましょう。
  • 見える床面積を増やす

  • 床の見える面積を増やすことも、狭い部屋を広く見せるテクニックのひとつです。脚付きの家具を選ぶことで、床が見える面積が増え、軽やかな印象になります。ソファ・テーブル・ベッドなど、なるべく脚付きのものを選びましょう。
  • ラグを敷く場合は、部屋全体を覆うのではなく必要なところに絞って敷くことで、床の見える面積を広くできます。また、必要以上の家具を置かないことも重要です。本当に必要なものだけを選び、使わないものは処分したり収納したりすることで、空間を広く使えます。床に散らかりがちな配線やコード類は、ケーブルボックスやカバーを使って隠すことで、スッキリとした印象にしましょう。
  • ものを少なくする

  • ものを少なくすることも、狭い部屋を広々見せたいなら必要です。クローゼットや収納ボックスを効果的に活用し、衣類や雑貨を整理整頓しましょう。ソファベッドや収納付きベッドなどの複数の機能を備えている家具を選べば、スペースがなくても収納を増やせます。収納力のある家具を選ぶことでものを整理しやすくなり、部屋全体がすっきりします。
  • 使わない家具や小物は思い切って処分してスペースを確保しましょう。断捨離を定期的に行い、本当に必要なものだけを残すように心がけると、想像以上に快適に過ごせます。
  • 開放感のあるカラーコーディネートにする

  • 開放感のあるカラーコーディネートも、狭い部屋を広く見せるための重要な要素です。ベースカラーには、光を反射しやすく、部屋全体を明るく広々とした印象にしてくれる白・ベージュ・パステルカラーなどを選びましょう。
  • ミラーや光沢のある素材を取り入れると光が反射するので、空間を広く見せる効果があります。寒色系の色は後退色と呼ばれ、同じく空間を広く見せる効果があるため、積極的に取り入れましょう。
  • また、床・壁・家具の色を同系色でまとめることで統一感が生まれ、広がりを感じさせます。壁に縦ストライプやグラデーションを取り入れるのも、視覚的に天井を高く見せ、部屋を広く感じさせる効果があるのでおすすめです。
  • 模様替えで失敗しない部屋づくりのコツ

  • 部屋でスマートフォンを見る男性
  • 最後に、模様替えで失敗しないための部屋づくりのコツをお伝えします。
  • ・アプリやツールで模様替えの配置シュミレーションする
  • ・色や素材感を部屋全体で統一する
  • ・レイアウトはカラーの黄金比率を参考にする
  • アプリやツールで模様替えの配置シュミレーションする

  • 模様替えを始める前に、アプリやツールを活用してシミュレーションを行うと失敗しにくくなります。無料のインテリアアプリで家具の配置をバーチャルに試したり、3D機能を使って部屋全体のバランスを確認したりすることで、具体的なイメージが掴めます。
  • スマホで部屋の写真を撮り、配置前後の比較をするのもいいでしょう。家具のサイズを測り、デッドスペースができないかを確認することも大切です
  • 色や素材感を部屋全体で統一する

  • 部屋をおしゃれに見せるには、色や素材感を統一することが大切です。家具・カーテン・ラグなどは、同じ系統の色や素材で揃えるとまとまりのある空間になります。
  • 大きな面積を占めるソファやベッドなどは、ベージュやグレーなどのニュートラルカラーを選ぶと、他のインテリアとの調和が取りやすく、落ち着いた印象になります。クッションや小物にアクセントカラーを取り入れれば、空間にメリハリを生む効果も。
  • 異なる素材を使う場合でも、テイストを揃えることで、統一感のある空間を演出できます。例えば、木製家具とラタンのバスケットなど、自然素材でまとめるのもいいでしょう。
  • レイアウトはカラーの黄金比率を参考にする

  • 部屋のカラーコーディネートには、黄金比率「7:2:1」を意識すると、バランスの良い空間になります。具体的にはベースカラー(床・壁など)を70%、アクセントカラー(ソファ・カーテンなど)を20%、ポイントカラー(クッション・小物など)を10%の割合で取り入れるのがおすすめです。
  • 床や壁は白やベージュなどの明るい色で全体の7割をカバーし、ソファやベッドなどの大型家具で2割の統一感を出し、観葉植物やアートなどの小物で1割の遊び心を加えると、調和のとれた空間になります。明るさと暗さのバランスも考慮して、洗練されたコーディネートにしましょう
  • まとめ

  • 統一感のあるリビングルームとデスク
  • 今回は、模様替えで狭い部屋を広く見せるテクニックをたっぷりご紹介しました。模様替えを成功させるコツは、部屋全体のカラーや素材感の統一です。色の黄金比率「7:2:1」を参考にすると、バランスの取れたおしゃれな部屋になります。
  • 手軽におしゃれな部屋を作りたい方は、当サイトで紹介している置くだけの無垢の木のフロアマット「oitoki(オイトキ)」をチェックしてみてください。思わず素足で歩きたくなる心地よい木のフロアマットです。
  •  □ITAYAのoitokiをみる
  • また、自分好みの家具が欲しいなら、木の板を組み立ててつくるITAYAのオーダーDIY家具もおすすめです。素材の樹種は3つから選ぶことができ、サイズオーダーにも対応しているので、お部屋に合わせてカスタマイズすることができます。
  • □ITAYAのオーダーDIY家具をみる

]]>
床のDIYでおしゃれな部屋作り!賃貸でも簡単にできる初心者向けアイデア /media/cat08/4726/ Fri, 21 Mar 2025 02:00:36 +0000 /media/?p=4726

家の間取り図とブックサンプル

床のDIYは、部屋の印象を変えるための手っ取り早い方法です。色や素材を変えるだけで、憧れのカフェ風・落ち着きのある和モダン・北欧風など、様々なスタイルにできます。賃貸でも原状回復可能な方法があるので、持ち家がない方でも安心です。この記事では、貼るだけ・敷くだけ・置くだけなど、様々なDIYアイデアと具体的な方法をご紹介します。あなただけの理想の部屋作りを、床のDIYから始めてみませんか?

床のDIYは3種類

メジャーで床のサイズを測る夫婦

床のDIYというと、次の3種類に分類できます。

・床に貼るタイプ

・床に敷くタイプ

・床に置くタイプ

  • 具体的に見ていきましょう。
  • 床に貼るタイプ

  • 床に貼るタイプのDIY素材として、次の3つが挙げられます。
  • ・クッションフロア
  • ・フロアタイル(貼るタイプ)
  • ・リメイクシート
  • クッションフロアは、豊富なデザインで防水性に優れているものが多く、賃貸物件で人気です。大きな面積の床でも一気に貼ることができ、部屋の印象を大きく変えられます
  • フロアタイルは、本物の木や石のようなリアルな質感が魅力です。耐久性にも優れ、高級感のある空間を演出できます。リメイクシートは、手軽に床の模様替えができるアイテムです。費用を抑えたい場合や部分的にDIYしたい場合に適しています
  • 床に敷くタイプ

  • 床に敷くタイプのDIY素材は次のとおりです。
  • ・タイルカーペット
  • ・ラグマット
  • ・フロアパネル
  • タイルカーペットは防音効果があり、汚れた部分だけ交換できるのがメリットです。手軽に設置・撤去できるため、賃貸物件でも安心して使用できます。ラグマットは、手軽に模様替えができて保温性も高いため、居心地の良い部屋を作れます。素材やデザインも豊富なので、様々なインテリアスタイルに合わせられます。
  • フロアパネルは、簡単に設置できて床の傷や汚れを隠せるのが魅力です。天然の木のような風合いのものを選べば、一気におしゃれな部屋になります。

    床に置くタイプ

  • 床に置くタイプは以下のとおりです。
  • ・ジョイントマット
  • ・木製パレット
  • ・フロアタイル(置くだけタイプ)
  • ジョイントマットは断熱性・保温性に優れ、クッション性もあるため、小さなお子さんがいる家庭におすすめです。汚れた部分だけ交換できるのもメリットです。木製パレットは、ヴィンテージ感のあるおしゃれな床をDIYできます。組み合わせ方次第で様々なアレンジを楽しめます。置くだけタイプのフロアタイルは、接着剤なしで簡単に設置・撤去できるのが特徴です。賃貸物件でも気軽にDIYを楽しめます。
  • 床のDIYに必要な材料や工具

  • ハサミでシートを切る様子
  • 床のDIYに必要な材料や工具について説明します。
  • 床のDIYに必要な材料

  • 必要な材料は床材の種類によって異なります。例えば、クッションフロアやフロアタイルを敷く場合には、床材本体と接着剤・両面テープ・カッター・定規などが必須です。ジョイントマットの場合は、マット自体と繋ぎ合わせるためのジョイントパーツが必要です。タイルカーペットの場合はタイルカーペットと、必要に応じて滑り止めシートを用意しましょう。どの床材を使用する場合でも、メジャーや軍手などの工具があると便利です。以下の項目で使い方を説明します。
  • 床のDIYに必要な工具

  • 続いて、床をDIYで張り替えるときに使える工具を紹介します。
  • カッター(CFカッター)
  • クッションフロア・フロアタイル・リメイクシートなどを切断する際に使います。細かいカットには普通のカッターを使用しましょう。CFカッターは、大きなクッションフロアをまっすぐ切るのに役立ちます。
  • メジャー・定規
  • 床材の採寸や、カッターで床材を切る際に使用します。定規を当てると直線をカットするときに失敗しにくくなります。
  • ローラーや地ヘラ
  • クッションフロア・フロアタイル・リメイクシートを貼る際に使えます。ローラーや地ヘラを使うことで床材と床の間に空気が入らず、きれいな仕上がりに。接着剤を均一に伸ばす際にも役立ちます。
  • ハサミ
  • ハサミは細かなカットや調整に使用します。カーペットやラグを切りたいときにも使える道具です。カッターでは難しい曲線カットをしたいときはハサミで切っていきます。
  • 軍手
  • 手を保護し、怪我や汚れを防ぎます。作業中の滑り止めにもなります。
  • 事前に必要な材料をリストアップし、DIYをスムーズに進めましょう。
  • 賃貸におすすめな床のDIY素材

  • クッションフロアとタイルカーペット
  • 賃貸住宅では、退去時に原状回復義務が発生するため、元に戻せるようにしておく必要があります。ということで、賃貸におすすめな床のDIY素材を3つ紹介します。
  • ・クッションフロア
  • ・タイルカーペット
  • ・フロアタイル
  • クッションフロア

  • クッションフロアは表面がビニール層でコーティングされていて防水性に優れており、水をこぼしてもサッと拭き取れるので、キッチンや洗面所など水回りにも使えます。木目調・石目調・タイル柄など、デザインやカラーバリエーションが豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせて自由に選べるのも嬉しいポイント。比較的安価なので買いやすく、施工も簡単です。
  • クッションフロアは比較的剥がしやすい床材ですが、退去時に床のベタつきが気になる場合は、市販のシール剥がし剤を使ってきれいに剥がしましょう。
  • タイルカーペット

  • 正方形や長方形のカーペットを敷き詰めていく床材がタイルカーペットです。裏面が滑り止め加工されているものが多く、ズレにくく安全に使えます。デザインも豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせてカラーや柄を選べます。
  • 汚れた部分だけを剥がして交換できるため、お手入れも楽々。ペットを飼っている・小さなお子さんがいるご家庭にもおすすめです。タイルカーペットは防音効果にも優れているので、階下への生活音を気にする方は取り入れてみましょう。
  • フロアタイル

  • フロアタイルは、本物の木目や石材のようなリアルな質感を再現した床材です。高級感が出るので、お部屋の印象が格段に良くなります。耐久性にも優れているため、長く愛用できます。
  • フロアタイルには置くだけタイプと貼るタイプがありますが、DIY初心者の方には置くだけタイプがおすすめです。置くだけタイプは、接着剤不要で簡単に設置・撤去できるため、賃貸住宅でも安心して使えます。貼るタイプは両面テープで固定すればズレにくく、安定感があります。汚れたら部分的に張り替えることで、長くきれいな状態を保てるでしょう。
  • 賃貸の床をDIYする上での注意点

  • 困惑した表情で何かを指摘している女性
  • 賃貸マンションの床をDIYしたいときに知っておくべき注意点は次のとおりです。
  • ・賃貸の床に傷をつけない
  • ・施工が簡単な素材にする
  • ・カビや腐食に注意する
  • 賃貸の床に傷をつけない

  • 賃貸住宅では、床に傷をつけると退去時に修繕費用を請求される可能性があります。床のDIYを楽しむためには、傷をつけない工夫が大切です。
  • DIYする前にまず、養生テープや保護シートで床表面を保護しましょう。特に、カッターを使う作業や重い家具を移動するときには絶対に保護するべきです。
  • 両面テープや接着剤を使用する場合は、剥がしやすいタイプを選びましょう。退去時に床材を剥がす際に、床にダメージを与えにくくなります
  • ただし、剥がしやすいタイプでも長期間の使用で圧着されると、剥がすときに元の床にダメージを与えます。違約金が発生する可能性もあり、危険ですのでご注意ください。
  • 施工が簡単な素材にする

  • DIY初心者の方は、施工が簡単な素材を選ぶのがおすすめです。クッションフロアやタイルカーペットなら比較的簡単に施工できます。クッションフロアは大きなシート状になっていて、部屋全体を一気にDIYできます。タイルカーペットは一枚ずつ敷き詰めていくだけなので、初心者でも扱いやすいでしょう。
  • 特別な工具が要らない素材を選べば、初期費用も抑えられます。手軽にDIYを楽しみたい方は、施工の難易度も考えて素材を選びましょう。
  • カビや腐食に注意する

  • 床のDIYを行う際は、カビや腐食対策も重要です。特に、湿気がたまりやすい場所は防水性のある素材を選びましょう。クッションフロアやフロアタイルなど、表面がビニールコーティングされている素材は、水に強いためキッチンにおすすめです。
  • 施工前に床面を清掃し、十分に乾燥させておくことも大切です。湿った状態で施工すると、カビが発生する原因になります。
  • 施工後も定期的に換気を行い、湿気を逃がすようにしましょう。特に、梅雨時期や夏場はこまめな換気が必要です。
  • まとめ

  • ウッドワンのoitoki
  • 今回は床をDIYで変えたい方に向けておすすめの方法を解説しました。
  • 床のDIYは、部屋の雰囲気を大きく変えたいときにおすすめしたい方法です。賃貸でも原状回復可能なクッションフロア・タイルカーペット・置くだけフロアマットなどがあるので、安心してDIYできます。木のぬくもりを感じさせるフロアマットがいいと考えている方は、以下のリンクをご覧ください。置くだけ簡単施工の無垢の木のフロアマット「oitoki」はウレタン塗装なので汚れにくく、工具不要で簡単に設置・撤去ができます。賃貸でも安心して使えるので、ぜひ検討してみてください。
  • □木のフロアマット oitoki[オイトキ]をみる

]]>
アクセントウォールでおしゃれに!取り入れるメリット・デメリットを紹介 /media/cat02/4565/ Fri, 21 Feb 2025 02:00:17 +0000 /media/?p=4565

青がアクセントの壁と白い開きドア

部屋の雰囲気を手軽に変えたい。そんなときに取り入れたいのがアクセントウォールです。シンプルな空間に異なる色や素材を取り入れるだけで、インテリアに個性と深みをプラスできます。派手すぎず、落ち着いたデザインを選べば、空間全体の調和を保ちながら居心地の良い空間を演出できる効果も。この記事では、アクセントウォールを取り入れることで空間をおしゃれに変えるポイントや、コツを詳しくご紹介します。

アクセントウォールとは?

黒いアクセントウォールとソファ

アクセントウォールとは、単色で統一されがちな壁に異なる色や素材を取り入れ、視線を集めるポイントを作る手法です。色や素材の組み合わせによって、空間が広く見える、温かみを感じるなどの心理的効果も。リビング・玄関・寝室などの壁を1面変えるだけで、あなたの個性やセンスを表現できます。

アクセントウォールを設けるメリット

メリットと書かれたメモ

アクセントウォールはおしゃれなだけでなく、次のような3つのメリットがあります。

  • ・空間にメリハリと高級感を演出できる
  • ・広がりと開放感を演出できる
  • ・DIYで手軽に挑戦でき、コスト削減も可能
  • 空間にメリハリと高級感を演出できる

  • 異なる色や素材を組み合わせることで、部屋全体にメリハリと視覚的な奥行きを加えられます。例えば、白い壁が広がるリビングルームに木目調や石目調のアクセントウォールを取り入れるだけで、一気に空間の印象が変わります。
  • 天然素材を使えば、上品で高級感のある雰囲気を演出できる効果も。光沢のあるタイルやメタリックな素材を使えば、モダンで洗練された印象になります。
  • アクセントウォールは、簡単に部屋のイメージを大きく変えられるため、内装をおしゃれにアップデートする手法として人気です。
  • 広がりと開放感を演出できる

  • 視線が集まりやすい位置にアクセントウォールを配置すれば、部屋に広がりと開放感を与えられます
  • 例えば、リビングのテレビ背面の壁に木目調の素材を取り入れると、視線が自然とそのポイントに集まり、奥行きのある空間を演出できます。また、玄関の正面に彩りのある壁紙やタイルを使えば、第一印象がおしゃれな家に。
  • こうした工夫は居心地の良い空間作りにもつながり、日常生活に彩りをプラスしてくれます。
  • DIYで手軽に挑戦でき、コスト削減も可能

  • 初心者でも扱いやすい剥がせる壁紙などを活用すれば気軽に挑戦できるため、初めてのDIYにもおすすめです。自分で施工することで業者に頼むよりも費用を抑えられるため、低予算でおしゃれな部屋作りができます。
  • ただし、一部の素材や広範囲の施工では想定以上の技術や時間が必要となり、かえってコストがかさむ場合も。思わぬトラブルを避けるためにもプロに施工を依頼することをおすすめします。
  • アクセントウォールを設けるデメリット

  • デメリットと書かれたメモ
  • 反対に、アクセントウォールを取り入れるデメリットもあります。
  • ・手入れが必要な場合がある
  • ・コストがかかる
  • 組み合わせによっては雑多な印象になる
  • 安易に取り入れて失敗しないためにも、具体的に見ていきましょう。
  • 手入れが必要な場合がある

  • 凹凸のある素材や凝ったデザインを使用したアクセントウォールは、見栄えが良い一方で、ほこりや汚れがたまりやすいのが難点です。特に石材や木材など自然素材を使用した場合、表面の凹凸にホコリが付着しやすく、放置すると掃除が手間になることも。
  • アクセントウォールを美しく保つためには適切なメンテナンス方法を知り、定期的に手入れしましょう。
  • コストがかかる

  • アクセントウォールの素材にこだわりすぎると、高価な素材や特注デザインでコストがかさむ場合があります。特に天然素材は上品で独特な雰囲気を演出できますが、価格が高めになる傾向があります。
  • コストを抑えつつ天然素材を使用したアクセントウォールに挑戦したい場合、全面ではなく一部に取り入れることでコストを抑えることが可能です。また、フェイク素材を活用すれば、見た目の質感を保ちながら大幅にコストを削減できます。
  • 組み合わせによっては雑多な印象になる

  • アクセントウォールの選び方によっては、部屋が雑多な印象になってしまう危険性があります。範囲が広すぎたり派手なデザインを選びすぎたりすると、かえって統一感を損ねる原因に。
  • アクセント部分を全体の5%程度に留めると、調和を保ちながら適度に目を引く仕上がりになると言われています。また、配置や配色に迷った場合は、プロのインテリアデザイナーなどに相談するのも有効です。専門家のアドバイスを取り入れることで、完成度の高いスタイリッシュな空間になるでしょう。
  • アクセントウォールでおしゃれな部屋を作る5つのコツ

  • テレビの横に置かれた観葉植物
  • 最後に、アクセントウォールを活用しておしゃれな部屋を作るコツを5つお伝えします。
  • 内装やインテリアとの統一感を意識する
  • 人の視点や動線を考慮して配置を決める
  • 機能性の高い素材を選ぶ
  • 予算に応じた面積設定をする
  • 飽きにくいデザインや色を選ぶ
  • 内装やインテリアとの統一感を意識する

  • アクセントウォールを取り入れる際には、家具や照明などのインテリアとのバランスを考慮することが重要です。空間全体の色調やデザインを統一することで、調和の取れた部屋になります。
  • ナチュラルな木目調のアクセントウォールを採用する場合、ソファやクッションも自然素材や柔らかなトーンのものを選ぶと、全体に統一感が生まれます。逆にアクセントウォールがビビッドなカラーの場合は、他の要素を落ち着いた色味にすることで雑多な印象にならずに済みます。
  • アクセントウォールはあくまで空間を引き立てる要素なので、過剰にならないよう全体の調和を意識することがポイントです。
  • 人の視点や動線を考慮して配置を決める

  • 視線の流れや人の動線を意識してアクセントウォールの場所を決めましょう。
  • 例えば、リビングではテレビに視線が集まりやすいため、その背後をアクセントウォールにすることで洗練された印象をプラスできます。1箇所に視線を引きつける工夫をすることで、部屋がさらに魅力的になります。
  • 機能性の高い素材を選ぶ

  • 調湿や脱臭効果など、機能性の高い素材を取り入れれば、より快適な部屋になります。
  • 例えば、漆喰は湿度を調整するだけでなく抗菌や防臭効果も期待できるため、閉め切りがちな部屋でも梅雨の時期でも安心して過ごせるように。部屋の用途を考えながら素材を選ぶと、より満足度が高くなるでしょう。
  • 予算に応じた面積設定をする

  • アクセントウォールの面積が大きいほど使用する素材が増え、それに伴いコストも上がります。予算内で収めるには一部だけ変えることを検討するのがおすすめです。
  • 例えば、リビングのテレビの背面や玄関の一部など、視線が自然に集まるポイントだけをアクセントウォールにしてみましょう。部分的に施工すれば、統一感を保ちながら部屋にアクセントを加えられるため、手軽に取り入れられるアイデアとしても人気があります。
  • 飽きにくいデザインや色を選ぶ

  • 派手すぎない無地や柔らかな色調のアクセントウォールを選べば、長期間飽きずに楽しめます。ベージュ・グレージュ・パステルカラーなどの柔らかい色合いは他のインテリアとも調和しやすく、全体的に落ち着いた部屋になります。シンプルな幾何学模様や自然モチーフなら、主張しすぎず、空間にほんのりとしたアクセントを加える効果が
  • 強烈なデザインよりも長い目で見て飽きないアクセントウォールにしたほうが、後悔しにくいでしょう。
  • まとめ

  • ウッドワンのKITOIRO
  • 今回は、アクセントウォールについて解説しました。好みのデザインを取り入れることで、あなたらしさを感じさせる部屋を作り上げられます。木材の温かみや自然の美しさを活かしたアクセントウォールにしたいなら、おしゃれで上質な「木十彩-KITOIRO-」を取り入れてみてはいかがでしょうか?木の個性を存分に活かした壁材で、自然の風合いを最大限に引き出す加工や塗装が施されています。気になる方は次のページより詳細をご確認ください。
  • □木十彩-KITOIRO-をみる
  • □木十彩-KITOIRO-ウォールを購入する

]]>
書斎レイアウト3選|おしゃれにするポイントも紹介 /media/cat02/4276/ Fri, 31 Jan 2025 02:00:56 +0000 /media/?p=4276

ワークスペースにある整理整頓された本棚

書斎のレイアウトで悩んでいませんか?仕事や趣味の時間をより充実させるために、書斎のレイアウトやインテリアにはこだわりたいですよね。今回は、部屋のスペースを活かしたデスク配置や、おしゃれな空間を演出する色調やインテリア選びのポイントをご紹介します。居心地の良い作業環境を作りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

書斎レイアウト3選

壁に収納棚を配置した書斎

書斎レイアウトの例として、次の3つが挙げられます。

  • ・机と壁をつけるレイアウト
  • ・二面の壁に向けてデスクを設置するレイアウト
  • ・机を部屋の中央に設置するレイアウト
  • それぞれ説明します。
  • 机と壁をつけるレイアウト

  • 集中して作業したい方は、机を壁に付けて配置するのがおすすめです。壁に向かって座ることで無駄なものが視界に入りにくくなり、作業に集中しやすくなります。
  • 机の後ろにスペースができるので、部屋が広く感じられる効果も。すっきりとした作業スペースで、効率よく仕事や勉強に取り組めます。
  • 二面の壁に向けてデスクを設置するレイアウト

  • 部屋の角に机を設置し、二面の壁を活用するレイアウトは、作業効率を重視する方向きです。L字型デスクや大きめの机を置けば、パソコン作業用と書類作業用にスペースを分けられます。
  • 壁面を利用して棚やキャビネットを置けば、収納も十分に確保できます。窓が近くにあれば、二方向から光が入って明るく快適な作業環境に。長時間デスクに向かう方におすすめの配置です。
  • 机を部屋の中央に設置するレイアウト

  • 机を部屋の中央に配置すると、まわりを見渡せる開放的な書斎になります。壁に囲まれないことで、柔軟な発想が必要な作業や複数の作業を同時に行いやすくなるメリットも。煮詰まったら部屋の中をぐるぐる歩き回ることもできます。
  • 机の周りは60cm以上空けると、動きやすく快適になります。デザイン性の高い机を選べば部屋のアクセントにもなるので、インテリアにこだわりたい方にもおすすめです。
  • 書斎レイアウトを決める際の注意点

  • ウッドワンシカクムを施工した資料室
  • 書斎レイアウトを決める際は、次の3つに注意しましょう。
  • ・コンセントの位置に気をつける
  • ・窓の位置も考慮する
  • ・ライフスタイルの変化も視野に入れる
  • それぞれ説明します。
  • コンセントの位置に気をつける

  • 書斎ではパソコンやプリンターなど、電源が必要な機器をたくさん使います。そのため、コンセントの数と位置は慎重に考えましょう。
  • たとえば床だけでなく、デスクや棚の高さにもコンセントがあると配線が楽になります。延長コードをたくさん使うと見た目が悪くなるだけでなくつまずく危険もあるので、よく使う場所に直接コンセントを設置するのがおすすめです。
  • 窓の位置も考慮する

  • 自然光をうまく取り入れると、明るく快適な書斎になります。デスクを窓際に置く場合は、ブラインドやカーテンで光を調整できるようにしておくといいでしょう。天気や時間帯によって明るさを調整できれば、目の疲れも軽減できます。バルコニーに面している部屋なら、窓の開け閉めがしやすい家具の配置にすると、使い勝手がよくなります。
  • ライフスタイルの変化も視野に入れる

  • 家族構成や働き方は年月とともに変化するものなので、書斎は柔軟に使い方を変えられる空間にしておくと便利です。たとえば将来子ども部屋として使う可能性がある場合、家具は軽くて移動しやすいものを選んでおけば、レイアウトを変更しやすいです。お子さんが小さいご家庭なら特に、暮らしの変化に合わせて気軽に模様替えができる部屋づくりを心がけましょう。
  • 書斎をおしゃれに見せるポイント

  • 間接照明を取り入れた書斎
  • 書斎をおしゃれに見せるポイントは次の5つが挙げられます。
  • ・色調に統一感を持たせる
  • ・インテリアにこだわる
  • ・グリーンやアートを取り入れる
  • ・1面だけ異なる柄や色の壁にする
  • ・収納を設けて机まわりをすっきりさせる
  • それぞれ説明します。
  • 色調に統一感を持たせる

  • 書斎をおしゃれな空間にするためには、色使いの統一感が大切です。壁・家具・カーテンなどを同じベースカラーでまとめながら、アクセントとなる色を少しだけ取り入れることで、引き締まった印象が生まれます。たとえば、白やグレーなどの落ち着いた色を基調にすれば、洗練された雰囲気でありながら、上質なお部屋に。全体的な色調を意識しながら、好みのアクセントカラーを効果的に使うことで、まとまりがありながらも自分らしさを感じられる書斎が完成します。
  • インテリアにこだわる

  • デザイン性の高い椅子や照明を取り入れることで、上質で落ち着いた雰囲気が生まれます。トレーやペン立てなどの小物も統一感を意識して選び、センス良く配置しましょう。木や金属など、素材感を揃えたものを組み合わせることで、書斎全体がまとまりのあるスタイリッシュな空間に仕上がります。
  • グリーンやアートを取り入れる

  • 書斎に観葉植物やアートを飾ると、空間が一層魅力的になります。観葉植物があるだけで、部屋全体が柔らかな雰囲気に。デスクの近くに小さな植物を置けば目の疲れを和らげたり、リフレッシュ効果も期待できます。お気に入りのアートや写真を壁に飾れば、自分らしさを強調した書斎にできます。
  • 1面だけ異なる柄や色の壁にする

  • 書斎の壁1面だけを違う色や柄にすると、空間の印象が大きく変わります。たとえばモノトーンでまとめた部屋に鮮やかな色の壁を1面設けると、スタイリッシュな空間に生まれ変わります。
  • 壁紙を貼り替えたりペイントしたりすれば、気分に合わせて手軽にイメージチェンジできるのも魅力的。思い切った色使いや柄で、自分らしい書斎を演出してみましょう。
  • 収納を設けて机まわりをすっきりさせる

  • おしゃれな書斎を保つ秘訣は、すっきりとした収納にあります。必要なものだけを机の上に出し、他は収納にしまうことで、集中して作業できる環境が整います。収納ボックスや引き出しを活用して、使わないものは目につかないように収めましょう。壁面収納や棚を上手に使えば、狭い部屋でもスッキリ片付けられます。常に机まわりをすっきりさせておけば、見た目の美しさと使い勝手の良さを兼ね備えた理想的な書斎が作れます
  • まとめ

  • ウッドワンシカクムに収納された本や雑貨
  • 今回は、書斎のレイアウトについて様々なポイントをご紹介しました。おしゃれかつ集中できる環境作りをしたいなら、デスク配置からインテリア、色味や素材までこだわりましょう。配線の整頓や収納にも気を配ることで、作業効率がアップします。書斎をスタイリッシュに保つためには、収納の選び方も重要です。
  • すっきりとした書斎を作るには、たとえば「シカクム」のような使いやすくスタイリッシュな収納棚がおすすめです。
  • シカクムならカラーバリエーションが豊富なため、どんなインテリアにもぴったりです。組み立ても簡単でパズル感覚で棚板を組み合わせるだけで完成する上に、収納したいものに合わせて棚を組めるのも魅力的。ライフスタイルに合わせて棚を追加できるので、将来のレイアウト変更やリフォームにも柔軟に対応できます。シカクムの機能的かつおしゃれな収納棚で、あなただけの素敵な書斎を作ってみませんか?
  • □ウッドワンのシカクムをみる

]]>
つくるって愉しい! 好みの木でおしゃれな収納棚をDIY ~オーダーDIY家具「ITAYA」~ /media/cat06/2376/ Fri, 17 Nov 2023 02:00:24 +0000 /media/?p=2376

ITAYAのオーダーDIY、家具TV台

インテリアを自分好みのテイストにコーディネートするときには、家具選びが重要です。家具や収納棚のデザインによって、お部屋の印象は大きく変わります。

「アクセントになる飾り棚が欲しいけれど、イメージにぴったり合うものがない・・・」

「空いたスペースに収納棚を置きたいけれど、市販だとサイズが合わない・・・」

そんなお悩みを抱えている方に是非おすすめしたいのがDIY初心者さんにも挑戦しやすい「オーダーDIY家具」です。

好きな木を選び、サイズを指定すれば、カット済みの材料がセットになって届く仕組み。

今回は、ウッドワンのブランド「ITAYA」の「オーダーDIY家具」についてご紹介します。

イメージにぴったりなおしゃれな棚をDIYで作ってみたい!

大きさや形、デザインなど、自分の好みに合った家具や収納棚を自分でつくれたら素敵ですよね。

イメージする家具を自分でデザインして、高さや横幅、奥行きなど納まりについて設計・検討、材料を探してサイズ通りに切って組み立てる……。
これらを全てをDIY初心者さんがいきなり始めるには、なかなかハードルが高い作業です。

なかでも、木材のカットや加工は、DIY初心者さんには特に難しい工程になります。
そこでおすすめしたいのが、棚板のカットや加工をしてくれる「オーダーDIY家具」です。

複雑な工程はいらない! 好きな木を選んで自分で組み立てる「オーダーDIY家具」

「オーダーDIY家具」とは、自分で素材を選び、サイズを指定して自分で組み立てるDIY家具です。

面倒な木材のカットや棚板の加工もカスタマイズしてオーダーできるのが「オーダーDIY家具」のメリットのひとつ。

塗装品であればプロの仕上がりの材料が手に入り、しかも、必要なビスなどが全てそろったキットになって届くのも大きな魅力です。

複雑な工程を省きながら、イメージにぴったり合う家具づくりを愉しめるので、DIY初心者さんでも安心して挑戦できます。

棚板加工や組み立て家具を自分でオーダー! 板の専門店「ITAYA」

ITAYAで購入可能なDIY家具

木を育てている会社が運営する、板の専門店「ITAYA」とは?

ITAYAは「つくることの愉しさ」や「木と暮らす心地良さ」を、人々に広めることをコンセプトにしたDIY専用のブランドです。

ITAYAをみる

サイズや棚板の面取り加工など、設定が複雑になりがちなオーダー家具を、感覚的に簡単に注文することができます。

板を選んで組み立てる「オーダーDIY家具」

テレビ台キッチン収納ローテーブル可動本棚固定本棚など、おすすめの「基本セット」はラインナップが充実
お部屋に合わせて、ぴったりのサイズでオーダーできます。
デザインもシンプルなので、DIY初心者さんでも挑戦しやすい商品です。

ITAYAで購入可能、TV台 ITAYAで購入可能、キッチン収納

(左から順にTV台、キッチン収納)

ITAYAで購入可能、ローテーブル ITAYAで購入可能、本棚  

(左から順にローテーブル、本棚)

DIY好きなら、棚板を加工して活用できる「オーダー棚板」が便利

「オーダー棚板」は、好きな樹種を選んで、ご希望のサイズに加工できる商品です。
サイズのオーダーだけでなく、カスタマイズで面取り加工も思いのまま。
金物との組み合わせで、おしゃれな収納棚をつくることができます。

ちょっと大変・・・だけど愉しい! 「オーダーDIY家具」に挑戦!

ITAYAで購入できるDIY家具ローテーブルが設置されたリビング

さっそくオーダーDIY家具に挑戦してみましょう!

ここでは、オーダーDIY家具の注文の手順や準備するもの、組み立てのポイントなどを解説します。

  • まず、DIYで何をつくる?

DIY初心者さんは簡単なつくりの家具から始めてみましょう。

通販などで購入した「組み立て家具」をつくったことのある人ならその難しさも何となく想像できるかもしれませんが、棚板の多い本棚などは難易度が高めです。

最初はパーツの少ない「ローテーブル」がおすすめです。

  • オーダーDIY家具の注文手順

  • 注文手順はとても簡単です。
  • ① 基本セットからテンプレートを選択
    ② サイズ(幅・高さ・奥行き)を入力
    ③ 樹種を選択
    ④ 塗装のあり・なしを選択
    ⑤ 面取りとコーナー加工を選択
  • これらの手順で簡単にオーダーができます。基本的なサイズはテンプレートで設定されていますが、プラス料金で1mm単位からのサイズ変更も可能です。

    事前に用意しておくもの

  • オーダーDIY家具の組み立てには、次の道具が必要になります。
    ① インパクトドライバー
    ② プラスチックハンマーor木製ハンマー
    ③ 当て木
    インパクトドライバーのアタッチメントは「下穴キリ」と「プラスビットの2番」を準備しておきましょう。
  • 組み立てのポイント

  • 次の4つのポイントを押さえることで、家具をキレイに組み立てることができます。

① ビス打ち

  • ビス打ちはとても大事な工程です。樹種によって木材の硬さは異なりますが、柔らかい木や硬い木であっても、あらかじめ下穴をしっかりあけてまっすぐにビスを打つことが重要です。

② 各部材の接合

  • 「ダボの打ち込みが足りない」
    「ボンドを入れ忘れる」
    「ボンドを入れすぎてあふれる」
    これらは、初心者によくありがちな失敗です。材料同士をしっかり固定するためにもダボはよく打ち込んでボンドは適量を入れるようにしましょう。

③ チリの調整

  • 「チリ」とは、家具や建物で表現される納まりのことで、部材同士を組み合わせたときにできる、わずかにずれた箇所の寸法を指します。
  • 各部材の接合後にビスを打ち込む際には、チリの具合を微調整しながら行いましょう。そうすることで、後から何度も調整する必要がなくなります。
  • また、木材は温度や湿度など周りの環境の変化を受けて、膨張したり収縮したりします。図面通りに加工されている木材でも、かみ合わせがきつい部分や緩い部分が出る可能性を念頭に置いておきましょう。

④ 木栓でフタをする

  • ビスを打った部分には、ボンドを塗布して木栓でフタをします。木栓も一つひとつ木目や色味が異なるため、どのビス穴にどの木栓を入れるのか、あらかじめ考えながら作業しましょう。細部にまで気を配ることで、家具の仕上がりがグンと良くなります。

    木の温もりあふれる「オーダーDIY家具」で特別な空間に

    ITAYAでは、一本芯や集成芯など本物の木をつかっています。

    木ならではの温もりや、やさしい感触が味わえるのも「オーダーDIY家具」の魅力です。

    自分で木を選び、組み立てた家具は愛着もひとしお。

    住み慣れたお部屋も、より一層特別に感じられることでしょう。

    さあ、あなたは何をつくりますか?

    オーダーDIY家具 をみる

]]>
ウッドワン製ドアのレバーハンドル(ドアノブ)を交換してみよう /media/cat07/2340/ Wed, 08 Nov 2023 02:00:39 +0000 /media/?p=2340

レバーハンドル(ドアノブ)に塗膜剥がれや傷があり交換したい・鍵付きに変更したい・デザインを変更したいといったことはありませんか?

本記事では、ウッドワン(旧社名:住建産業)製のドアをご使用中の方向けに、レバーハンドルの交換部品、手順に関してご紹介します。お施主様でも手軽に交換できるものなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

まずは、現在お使いのレバーハンドルの持ち手付け根のプレートの形状をご確認ください。

長座(長方形のプレート座)・丸座(丸いプレート座)の2つのタイプがあります。

長座の一例

長座のレバーハンドルをお使いの方は こちら をご覧ください。

丸座の一例

丸座のレバーハンドルをお使いの方は こちら をご覧ください。

長座レバーハンドルについて

STEP1. 互換性があるレバーハンドルを見つける

長座レバーハンドルの加工はいずれも共通で、上記の図のようにドア本体に4つの穴が開いています。直径12㎜の2つの穴には座を止めるねじが通ります。また、直径22㎜の下側の穴にはレバーの角芯が通り、直径22㎜の上側の穴には鍵の軸芯が通ります。

そのため、レバーハンドルを取り外してみて、4つの穴が確認できたら、加工をせずに鍵無し(空錠)のタイプから鍵有りのタイプへ交換することが可能です。

もちろん、鍵無しのタイプから鍵無しのタイプ、鍵有りのタイプから鍵有りのタイプへの交換も可能です。

また、デザイン違いの長座レバーハンドルへも交換できます。

デザインを変更する際の注意点としては、座の大きさは様々あるため、既設の座と同等あるいは大きなサイズのものをご選択いただくと良いでしょう。既設の座よりも小さなサイズを選択されると、座の跡が見えてしまう事があります。

座の大きさは以下の代表的なレバーハンドルの一覧表をご参考にしてください。

※鍵無しのタイプから鍵有りのタイプへ交換の際、ラッチがフロントプレート(13cm)の真ん中にある錠ケースをご使用されている場合には、錠ケースをセンターラッチ 代替品(品番:ZY0835)へ交換する必要があります。

STEP2. レバーハンドルを購入する

ウッドワンパーツショップサイトより、レバーハンドルをご購入いただけます。
現行品のレバーハンドルの商品ページはこちらです。

レバーハンドルセット F型(シルバー)

レバーハンドルセット S型(シルバー)

レバーハンドルセット B型(ブラック)

無料の会員登録で商品代が10%OFFに!ぜひご利用ください。

STEP3. レバーハンドルを取り外し、取り付ける

長座レバーハンドルの交換手順は、以下の動画で詳しくご覧いただけます。

1.レバーハンドルを手回しドライバーで外す

2.座(ベース)をドライバーで外す

3.座(ベース)を仮止めし、垂直を確認した後、ドライバーで取り付ける

4.レバーハンドルが奥側まではまっていることを確認し、両側を強く押さえながら手回しドライバーで取り付ける

丸座レバーハンドルについて

STEP1. 互換性があるレバーハンドルを見つける

旧品を現行品に交換する場合には、以下のレバーハンドルよりご選択ください。

※ラッチがフロントプレート(13cm)の真ん中にある錠ケースをご使用されている方は、鍵無しタイプへの交換の場合は既存の錠ケースをセンターラッチ 代替品(品番:ZY0835)へ取り替えないと座の取りつけができないことがあります。鍵有りタイプへの交換の場合には、既存の錠ケースをセンターラッチ 代替品(品番:ZY0835)へ取り替える必要があります。

丸座のレバーハンドルは、鍵無しのタイプ、鍵有りのタイプでドア本体の加工が異なります。下記の図の赤塗りの穴は、鍵有りのタイプにしか空いていません。
そのため、鍵無しから鍵有りのタイプへ交換する場合には、穴加工が必要です。加工作業は「ウッドジョイ」で承っています。ウッドジョイHPはこちら

STEP2. レバーハンドルを購入する

ウッドワンパーツショップサイトより、レバーハンドルをご購入いただけます。

現行品のレバーハンドルの商品ページはこちら

錠ケース センターラッチ 代替品の商品ページはこちら
(※既存の錠ケースが錠ケース4型の場合、交換は不要です)

無料の会員登録で商品代が10%OFFに!ぜひご利用ください。

STEP3. レバーハンドルを取り外し、取り付ける

丸座レバーハンドルの交換手順は、以下の動画で詳しくご覧いただけます。

<取り外し手順>

1.へこみにマイナスドライバーをひっかけキャップを外してください

2.プラスドライバーで座を外してください

3.錠ケースの交換が必要な場合、横からプラスドライバーにてビスを上下2本はずし、錠ケースをドア本体より抜き取ってください

<取り付け手順>

1.外部ハンドル座(⑧)に取付ネジ柱(⑦)を2個挿入し、化粧カバー(③)をかぶせ、切り込み穴(⑰)に挿入してください。

2.室内側より内部ハンドル座(⑩)をはめ込み、座取付ビス(⑤)で仮固定してください。次にレバーハンドル(①)、(②)をセットし、レバーハンドルが正常に作動するかを確認したうえ、座取付ビス(⑤)を本締めしてください。

3.室内側より、化粧カバー(④)をかぶせて、レバーハンドル(②)をハンドル固定ビス(⑥)にて固定してください。

このように、簡単に付け替えできるので、お気に入りのレバーハンドルを見つけて、ぜひ取り付けを行ってみてください!

]]>
壁面収納をDIY! 採寸方法と棚板の選び方 カット済みできれいな「仕上げてる棚板」が便利! /media/cat06/1903/ Fri, 28 Jul 2023 02:00:08 +0000 /media/?p=1903

ウッドワン無垢の木の収納、ニュージーパイン棚板、カナモノブラック色

マイホーム入居時には気にならなかったものの、日々生活を続けていくとどんどん物が増えてきて、「このスペースに棚があればいいのに」と感じたことがある人も多いと思います。収納スペースは多いに越したことはないし、足りないなら自分で作ったらいい! ということで、本記事では壁面収納をDIYする方法をご紹介します。

壁面収納をDIYする方法と注意点

収納を増やす方法のひとつとして壁面収納があります。壁面収納は壁に空きがあれば取り付けが可能で、スペースを有効に活用することができます。

壁面収納には、固定棚と可動棚がある

壁面収納は大きく2種類に分けることができます。それが「固定棚」と「可動棚」です。
箱物収納や、棚板をブラケットで固定しただけの収納が固定棚で、棚柱などのレールを利用して棚板の高さを自由に変えることができるのが可動棚になります。

収納するものに合わせて棚板の高さを変えられる可動棚は便利ですが、一度決めた位置から変更することがなさそうな場合は、見た目がすっきりする固定棚でも良いでしょう。
どちらのタイプにするか決めたら、棚設置の前準備に取り掛かりましょう。

棚板設置前の準備

1. 設置する位置の採寸をする

コンベックス付きメジャー

DIYで棚を設置するには、まず設置場所の採寸をする必要があります。
採寸はメジャーを使って行います。テープ部分が金属製で先端に爪がついているタイプ(コンベックス)を使用すると便利です。長さは3m以上のものを選びましょう。

測る内容としては、設置する高さ奥行きとなります。
高さは手の届く範囲にするか、踏み台使用を前提に天井近くまで利用するかを決めましょう。奥行きは収納する物のサイズや、設置する空間の空きスペースを考えて設定します。幅については、正確なサイズを測定したのちに、その数値から数cm引いて遊びを持たせるようにしましょう。ギリギリのサイズで採寸してしまうと、せっかく準備した棚板が入らないなど失敗につながるので注意が必要です。

2. 壁の下地を確認しておく

針タイプの壁裏探知機

可動棚を設置するには棚柱というレールを壁に取り付けます。この棚柱はねじで固定をするのですが、壁はどこでもねじを打ち付けることができるわけではありません。

壁には通常石膏ボードが貼られており、その石膏ボードを貼るときのねじを締めるために木材を設置しています。この木材を下地と呼びます。

棚柱も同じく、石膏ボードを貼っているねじの場所(下地がある場所)に取り付けなければいけません。詳しくは下の記事に下地の探し方をまとめているので参考にしてください。

⇒「下地の探し方

3. 棚柱、ブラケットを取り付ける

ブラック色の棚柱とブラケット

下地の位置がわかったら棚柱とブラケットを取り付けます。この棚柱が斜めに付いたり高さがバラバラだと、棚板がぐらついたりして上手く取り付けることができません。棚柱の取り付け方も下の記事にまとめているので参考にしてください。

⇒「棚柱+ブラケットの取り付け方(前編)

4. 棚板を取り付ける
取り付けたブラケットに合わせて棚板を取り付ければ、DIYでの可動棚が完成です。
可動棚は後々高さを自由に変えることができますし、棚板を増やすことも可能なので、ライフスタイルの変化に合わせられる収納スペースとなりますね。

壁面収納をDIYするのに必要な工具を紹介

必須工具

・ドリルドライバー、インパクトドライバー
・メジャー
・マスキングテープ

棚柱や棚板をブラケットに固定するために、ドリルドライバーなどの電動工具を準備しましょう。取り付け位置を決めるときなどにメジャーも必須ですし、壁を汚さずに印をつけられるようにマスキングテープも準備しましょう。

あった方がいい工具

・下穴用ドリルビット
・水平器

棚板は種類によっては硬い素材もあり、直接ねじを締めようとすると上手くいきません。ドリルビットを使って事前に下穴を開けてからねじを締めるといいでしょう。棚柱を垂直に取り付けないとガタつきの原因になってしまうので、水平器を準備して取り付け位置を確認しながら作業すると精度が上がります。

棚板はどこで購入するのがおすすめ?

棚板の種類とは?

棚板といっても素材や柄などいろんな種類があります。購入する場所もホームセンターやネット通販などいろんな選択肢があります。

棚板はお手入れがしやすい素材を

棚板には無垢材、さらに集成材といった小さな板材を接着して製品化したものもあれば、表面材を貼って作られる棚板などもあります。

ウッドワンの「仕上げてる棚板」もおすすめ!

棚板の見た目や仕上がり、色柄にこだわりたいのであればウッドワンの「仕上げている棚板」がおすすめです。
カット済みで作業時間を大幅短縮できるほか、全面エッジ貼りの美しい仕上がりで、カラーも豊富に用意されていますので、インテリアに合わせて好みの棚板を選ぶことができます。

ウッドワンの「仕上げてる棚板」の魅力

ウッドワンの「仕上げてる棚板」という優れた製品をご紹介します。

POINT01 サイズのバリエーションが豊富

サイズのバリエーションが豊富なウッドワン仕上げてる収納

「仕上げてる棚板」は厚み、幅、長さとバリエーションが豊富なので、取り付けたい位置に合うサイズを選んでいただけます。サイズ選択をするだけですので、ご自身で慣れない丸ノコなどを使用してカットをする手間も必要ありません。

POINT02 全面エッジ貼りできれいな仕上がり

木口までしっかり仕上がっているウッドワン仕上げてる収納

サイズのバリエーションが豊富だからこそ可能となっているのが全面エッジ貼りでの仕上げです。棚板の切り口となる場所でもすべてエッジ貼りがされているため見た目が損なわれることがありません。

POINT03 豊富なカラー展開

豊富なカラー展開、ウッドワン仕上げてる収納

棚板として一般的なホワイトだけでなく、メープル、オーク、ウォールナットといった木製家具で使用する木材にかなり似た柄を使用しており、豊富なカラー展開と本物に非常に近いデザインになっています。

詳しくはこちら

DIYで壁面収納棚などを作るとき、作り方だけでなくどのような商品を使うかも悩みどころです。どうせなら確かなものを選んで使いたいですよね。

DIYで収納棚を作る際、できるだけきれいで品質が良い材料で、手間を省いて作業をしたい場合は、ウッドワンなら「仕上げてる棚板」をはじめ、棚柱、ブラケットなど、トータルで納得のいく材料を揃えることができます。興味がある方はぜひチェックしてみてください。

□自由なレイアウトが楽しめる収納棚 をみる

]]>
長押(なげし)を使って、壁面に彩り・機能性をプラスしよう! /media/cat06/1628/ Wed, 28 Jun 2023 02:00:29 +0000 /media/?p=1628

壁面に収納を設ける際には、棚板やキャビネットを設置される場合が多いですが、他にも壁面収納を設ける方法もあります。

今回は、“長押”の活用術をご紹介しますので、ぜひ選択肢の1つとして加えてみてくださいね。

長押(なげし)とは?

長押とは、和風建築において化粧のために柱の側面などに取り付ける水平材のことです。長押にハンガーがかけられていたり、額縁に入った賞状が飾られていたりするのを目にした事があるかもしれません。

住宅の洋風化に伴い、長押が取り付けられる事は少なくなりました。しかし、現在においても、洋室に長押を取り付ける事によって壁面を有効活用するケースは見られます。

長押はこうして活用できる!

本、小物をディスプレイする

お気に入りの本の表紙が見えるようにして収納できるのは、長押ならではです。

また、お子様の手が届く位置に長押を取り付けて、絵本を収納すると、好みの絵本を自分で選べますね。

本以外にも、見るたびに嬉しく、楽しくなるような洋書、写真、インテリア小物などをディスプレイすることで、居心地の良い空間に。

衣服、バッグの収納スペースに

 

長押は、ワンアクション収納としても活用できます。

衣服をかけたハンガーや、バッグや帽子を収納することが可能です。バッグや帽子を収納するときには、S字フックを使うと良いでしょう。

衣服、バッグだけでなく、普段使いする物を掛けておくと、さっと手に取れてしまいやすく便利です。

長押は奥行が浅く場所を取らないというメリットがあるため、設置場所を選びません。部屋の中に限らず玄関など、使うものの近くに長押を設置し収納する事で、動線の無駄がなくなり効率良く動くことができます。

ウッドワンの「デザイン長押」で素敵な壁面収納を

長押を設置してみたいけどお部屋の雰囲気に合うか不安…

そんな方にお勧めなのは、ウッドワンの「デザイン長押」です。

ベーシックな色からグレー、アース、パステル系といったものまで、豊富なカラー【全88色】が揃っています。そのため、部屋のイメージに合わせた色を選定できます。

また、パターンバリエーションも豊富で、お部屋のアクセントとしても使っていただけます。

いずれもニュージーパイン®を使用し、木目を美しく立体的に浮き立たせた浮造り仕上げが施されています。

長さは900mm(耐荷重:5kg)・1,840mm(耐荷重:10kg)・2,730mm(耐荷重:15kg)より選択可能です。お好みの長さにカットすることもできます。

デザイン長押は ECサイト「」よりご購入いただけます。会員登録いただくと10%OFFになります。

(※one’s storeでは、長さ900mm、1,840mmのみ取り扱いがございます)

必要な道具(インパクトドライバーとプラスドライバー)があれば、設置できます。DIYでおしゃれな壁面収納づくりにチャレンジしてみてください!

商品ページはこちら

設置方法はこちら

]]>
DIYで使える棚板の材質とサイズについて解説 /media/cat06/1324/ Wed, 08 Mar 2023 06:00:53 +0000 /media/?p=1324

収納スペースづくりに欠かせない「棚板」ですが、材質により特徴は異なります。また、棚板のサイズは使い勝手に大きく影響するものです。

意匠性と使いやすさのどちらにも考慮した棚板を選び、以前ご紹介した「棚受け」と組み合わせて取り付けにチャレンジしてみましょう!

棚板の材質

集成材棚板

細かいピースを接着して1枚の板が作られています。無垢材に比べて反り、ねじれが少なく、木ならではの触り心地、あたたかみを感じられます。

集成材棚板の中でも継ぎジョイントのないものを「一本芯」と言います。継ぎ目が目立たず、一枚板のような仕上がりです。 ※樹種:ニュージーパイン® のみ

集成材棚板は、樹種ごとに異なる表情、風合いを楽しめます。

ニュージーパインⓇ

ニュージーランドの広大な敷地にて森林経営を行うウッドワンオリジナルのパイン材。均一に整った伸びやかな木目模様と柔和な表情が印象的です。経年変化により深みのある飴色に変わり、美しさを増していきます。

オーク

ドングリのなる木としてもなじみ深いブナ科の樹木。力強く鮮やかな木目をベースにしながら、板目に取れば色深い波線形を、柾目に取れば一転して穏やかで優しい木目を楽しめます。さらにオーク独特の虎斑模様など、1本の丸太で多彩な表情を見ることができます。

メープル

別名「カエデ」と呼ばれ、一般的には「もみじ」として知られる落葉高木。木肌は白っぽく、薄い赤褐色の木目を持っています。組織が密なためキラキラとした光沢があり、明るい雰囲気です。

ウォールナット

 

クルミ科の広葉樹で、オーク、マホガニー、アッシュと並んでヨーロッパの家具材を代表する4大銘木の一つです。衝撃に強く、硬いため、傷が付きにくい性質があります。紫色がかった深い褐色と、独特の木目を持ちます。

 

日本の固有種であり、国内で最も多く使われている杉。美しく鮮明な木目を持ち、柔らかく加工しやすい性質に加え、調湿性・耐水性・耐久性にも優れています。

 

やわらかな色合いながらも濃く浮かんだ木目や、美しい艶のある化粧材として重宝されてきました。最大の特徴は、特有の芳香に加え、伐採後1000年生きるほどの耐久性・保存性・抗菌作用です。

 

面取り加工によっても雰囲気を演出できます。

糸面 スッキリと角を落としたベーシックな形状

甲丸面 角が丸くやさしい印象を受けます

 

以下の動画ではウッドワンで取り扱いのある集成材棚板を紹介しています。ぜひご覧ください。

シート貼り棚板

基材にシートを貼り付けて作られています。色柄のバリエーションが豊富で、木目柄のない白無地のタイプもあります。樹脂シート貼りのものは、汚れや傷に強い性能を持っています。

棚板のサイズの目安

収納物に合ったサイズを選定する事が重要です。奥行きが狭すぎると収納物が納まりきらず、反対に広すぎると、奥側にしまったものが見づらく、取り出しにくくなってしまうからです。サイズの目安は以下の通りです。

奥行き 145mm 文庫本や小物・植物など装飾品

奥行き 250mm カゴ・タオル置きにちょうどいいサイズ

奥行き 300mm 絵本や雑誌・小物・靴などにも良いサイズ

奥行き 350mm バスタオルや洗面用品など

奥行き 400mm お鍋やフライパンも余裕で収納できる

奥行き 450mm 大きな箱などもゆとりをもって収納、たたんだ服など

奥行き 600mm 大きな奥行きのある棚、パネル用に縦使いの用途もある

収納しづらいものにはボックスを活用しましょう。収納ボックスと棚板サイズが合っているとすっきり納まりますし、使いやすいです。

棚板を購入できるECサイトはこちら

□ ウッドワンパーツショップ (シート貼り棚板)

□ one’s store (集成材棚板)

□ ITAYA(集成材オーダー棚板)

one’s store掲載品以外のサイズをお求めの際には、ITAYAにて1mm単位でのサイズオーダーを承っています。

ぜひお気に入りの棚板を見つけて設置してみてくださいね。

]]>