玄関収納 – WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア /media WOODONEマガジンは“地球と人に価値ある木の空間を“をテーマに暮らしに役立つ情報を配信しています。 Wed, 02 Apr 2025 02:38:45 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 家の第一印象を決める玄関マット! 玄関収納とのコーディネートも考慮しよう /media/cat06/2783/ Fri, 10 May 2024 02:00:02 +0000 /media/?p=2783

玄関マットが置かれた開放的な玄関

家の顔ともいえる玄関。

玄関を入ると最初に目に入る「玄関マット」は、家の第一印象を決めるものといっても過言ではありません。

玄関を毎日出入りする家族にとっては「ホッとできる」ものを、来訪されるお客様にとっては「おもてなしの気持ち」が伝わる素敵な玄関マットを選びたいですね。

今回の記事では、玄関マットの必要性やそのメリット、選び方のポイントなどについてご紹介します。

玄関マットはなぜ必要?効果とメリットは

玄関マット、観葉植物が置かれた玄関

玄関マットは玄関に敷く小さな敷物です。

玄関マットには屋外用と屋内用がありますが、玄関で靴を脱ぐのが一般的な日本の文化では、屋内用のマットを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

最近では玄関マットを敷かない方も増えていますが、玄関マットには次のような役割があります。

玄関マットの役割

玄関マットの主な役割は泥や砂、ホコリ、花粉など、外の汚れを家の中に持ち込まないように防ぐことです。

日本家屋の玄関は上がりかまち)を境目に、三和土(たたき)と呼ばれる土間とホールに分かれているのが一般的で、屋内用の玄関マットは上がり框に敷かれます。

家の中でも靴を履いたままの欧米とは違い、玄関で靴を脱ぐのが習慣となっている日本において、玄関マットは「靴を履く場所」と「靴を脱ぐ場所」を明確に分ける役割も担っています。

最近の住宅には上がり框のような段差が設けられておらず、フラットでスタイリッシュな玄関が増えていますが、玄関マットは「どこまでが土足の範囲でどこからが室内なのか」を示す目印にもなるのです。

玄関マットを敷くメリット

玄関マットを敷くことで得られるメリットは、主に次の5つです。

①外の土埃や砂、汚れが入るのを防いでくれる

玄関は家の中と外をつなぐ空間であり、汚れやすい場所でもあります。

玄関マットがないと、外の汚れが家の中に持ち込まれてしまう恐れが・・・。

玄関マットは靴底についたホコリや砂などを吸着し、細かい汚れが舞い上がるのを抑制する効果があります。

②水滴を吸収してくれる

玄関マットは荷物や雨具についた雨や雪などの水滴を吸い取ってくれるため、玄関まわりや家の中に水気を持ち込まずに済みます。

夏などの暑い時期には靴を脱いだ後の汗や汚れも吸収してくれるので、それらによる床のベタつきを軽減してくれるのも嬉しいポイントです。

③床のキズや汚れが防げる

バッグや荷物を玄関に置くと、床がキズつく原因になります。特に子どもはランドセルなどを勢いよく床に放ってしまうことが多いですよね。

玄関マットは衝撃を吸収するクッション性も備えているので、マットの上に荷物を置くことで床のキズや汚れを防げます。

すでについてしまったキズを隠すこともできますよ。

④冷えを和らげてくれる

玄関は外の冷気が入りやすい場所です。

冬場に靴を脱ぎ履きした時、足の裏がヒヤッとした経験がある方も多いのでは?

玄関マットを敷けば床面から伝わる冷えを軽減してくれます。

座りながら靴を履く方にとっても、お尻が冷えるのを防いでくれる玄関マットは、重宝な存在となってくれることでしょう。

⑤玄関をおしゃれにしてくれる

玄関マットはその実用性もさることながら、インテリアのアクセントにもなるので、家の顔ともいえる玄関をおしゃれに彩ってくれます。

間取りによっては暗くなりがちな玄関も、デザイン性の高い玄関マットで雰囲気が明るくなり、家族はもちろん、来訪されるお客様にとっても気分良く過ごせる空間となります。

「何だか玄関が殺風景だな・・・」とお悩みの方は、ぜひ玄関マットを敷いてみてはいかがでしょうか?

玄関マットの選び方

玄関マットの拡大写真

玄関マットにはいろいろな種類がありますが、選ぶ時のポイントは「素材」「サイズや形状」「色」の3つです。

玄関マットの素材

玄関マットの素材は大きく分けて2種類あります。

ウールやコットンなどの「天然素材」、アクリルやポリエステルなどの「化学繊維」です。

天然素材

ペルシャ絨毯

段通(中国段通)

ギャッペ

キリム

ウール素材

シルク素材

コットン素材

ジュート素材

リネン素材

 

天然素材は肌を刺激することが少ないのが特長。

また、肌ざわりも優しいので踏み心地が良く、靴を脱いで玄関マットに足を乗せた時、ホッと一息つけるような癒しを与えてくれるでしょう。

化学繊維

ポリエステル

ポリプロピレン

ナイロン

アクリル

 

化学繊維でできた玄関マットは、天然素材よりも安価耐久性機能性に優れています。

染色などの加工がしやすくデザインも豊富なので、コーディネートの幅も広がります。

お子さんやペットがいるご家庭などは玄関マットの痛みがちですが、消耗が激しい時には化学繊維のマットがおすすめです。

玄関マットのサイズや形状

玄関マットのサイズを選ぶ際は、敷きたい場所の面積よりも少し小さめがベスト。

隙間なく敷くよりもマットの左右に余裕を持たせ、床面を適度に露出させた方がバランス良く見えます。

玄関マットを購入するに当たっては、玄関のサイズをしっかり測りましょう。

また、玄関マットには様々なタイプの形状がありますが、「直線のデザイン」か「曲線のデザイン」かで玄関の印象は変わります。

長方形や正方形などの「直線のデザイン」だと、スッキリした印象に。円形や楕円形などの「曲線のデザイン」は、雰囲気を和らげてくれる効果があります。

玄関マットのカラー

玄関マットの色も重要なポイントです。

玄関のテイストに合わせて統一感を出せば、おしゃれな空間が演出できます。

玄関の床材や壁紙にホワイトやベージュなどの明るい色が使われている場合は、グリーンやライトブラウンといったアースカラーの玄関マットを選ぶと「北欧テイスト」の玄関に。

ブラックやホワイトでまとめられたモダンな玄関には、グレージュ(くすみカラー)をベースにしたローコントラストな玄関マットを合わせれば今風のコーディネートに仕上がります。

マットだけでなく収納にもこだわりを

ウッドワンのあたたかみを感じられる無垢の木でできた玄関収納

玄関は家の第一印象を決める大事な場所です。

玄関の印象をより良くするためにはマットだけでなく玄関全体のコーディネートが大切。

特に存在感のある「収納」や上がり框などに加え、巾木や式台といった「玄関廻り部材」の建材にはこだわりたいものです。

ウッドワンの玄関収納や玄関廻り部材はサイズやデザイン、カラーバリエーションなどのラインナップが豊富。

お気に入りの玄関マットと合わせて、様々なコーディネートをお楽しみいただけます。

ウッドワンのパイン材の上がり框(見付け30mmタイプ)

ウッドワンの床材と上がり框でのコーディネート例

毎日通る場所だからこそ、玄関の見た目や機能性は大切にしたいものですよね。

ウッドワンの玄関収納や玄関廻り部材とお好みの玄関マットで、ぜひ素敵な空間を演出してください。

玄関収納 をみる

]]>
シューズクロークとは?メリット、デメリットや使いやすくするコツを解説! /media/cat06/2429/ Fri, 08 Dec 2023 02:00:19 +0000 /media/?p=2429

収納力に優れたシューズクローク

靴や傘、アウトドアグッズなど、多くのもので溢れがちな玄関・・・。

収納力に優れた「シューズクローク」がある家に憧れを抱いている方も多いのではないでしょうか?シューズクロークは、生活シーンに合わせて上手に使うことができれば、これほど便利なものはありません。

そこで今回は、シューズクロークを設置するメリット・デメリット、種類、使いやすいシューズクロークをつくるコツなどについて解説します。

シューズクロークとは

シューズクロークのある玄関

そもそも、シューズクロークとはどういったものなのでしょうか?

玄関の収納には「シューズクローク」以外にも、「シューズクローゼット」「シューズインクローゼット」など、様々な呼び方がありますが、これらは基本的に同じです。いずれも靴を履いたまま出入りできる収納スペース(空間)を指します。

間取り図において、シューズクロークとシューズクローゼットとは「SC」、シューズインクローゼットは「SIC」と略記されます。

一方、シューズボックスはいわゆる「下駄箱」の事で、空間ではなく家具の位置づけです。シューズボックスは主に靴を収納するために用いられ、大きなアイテムを収納するのは難しいです。

収納したいものやその量、玄関のスペースや形状に合わせてシューズクロークにするか、シューズボックスにするか、またはその両方を設置するかを検討する必要があります。

シューズクロークを設置するメリット、デメリット

シューズクロークの導入を検討されている場合には、以下のメリット、デメリットをチェックしましょう。

メリット

・収納力が格段にアップする

・外で使うものをスッキリまとめられる

・靴を履いたままアイテムを出し入れができる

・生活動線がスムーズになる

シューズクロークの最大のメリットは、やはりその収納力です。

空間を有効的に活用することで、様々なサイズのアイテムを収納することができ、雑然としがちな玄関をスッキリとした状態に保てます。

また、靴のまま出入りできるため、外から持ち帰ったアイテムを家の中に通すことなく収納できる点も、大きな魅力といえるでしょう。

外出時、帰宅後の導線が短くなり、準備、片付けをスムーズに行えるようになるというのもメリットの1つです。

デメリット

・設置スペースが必要

・汚れがたまりやすく、掃除の手間がかかる

・匂いがこもりやすい

・あらかじめ使用方法を考慮しないと、ただの物置になってしまう

収納力が大きな魅力であるシューズクロークですが、その収納力を確保するためには、最低でも1畳ほどの広さが必要です。1.5畳以上あれば、ベビーカーなどの大きなものも収納しやすくなります。そのため、狭小住宅など玄関周りにあまり面積を費やせない場合は、シューズクロークの設置は難しいでしょう。

また、土、埃などが浸入しやすいためこまめに清掃を行う必要があります。湿気や匂いはこもりがちなため、換気扇や小窓の設置、除湿剤、消臭剤の利用を検討するのが良いでしょう。

そして、計画段階で「何をどこにしまうのか」を考えておかないと、たちまち荷物で溢れ、使い勝手の悪い“ただの物置”になってしまう恐れがあります。

シューズクロークのタイプ

シューズクロークにもいくつかのタイプがありますので、その違いをご紹介します。

ウォークインタイプ

1箇所の出入り口を設けるタイプ。限られたスペースでも設置可能です。

ウォークインクローゼット

ウォークスルータイプ

2つの出入り口が設けられ、通り抜けできるタイプ。玄関、玄関ホールどちらからもアクセスできて便利ですが、広いスペースが必要です。

ウォークスルークローゼット

 

オープン型

出入り口に扉をつけないタイプ。両手が塞がっていても、ものの出し入れがしやすいです。

収納しているものは丸見えとなりますので、整理整頓は必須です。中の様子が見えてしまうのが気になる場合には、ロールスクリーンやカーテンの設置を検討しましょう。

クローズ型

出入り口に扉をつけるタイプ。扉を閉めるとすっきりと見せられます。ただし、扉を設置する分、コストは高くなります。また設置するスペースも必要です。

シューズクロークに収納したいアイテムとは

シューズクロークに収納されるアイテムとしては、次のようなものが挙げられます。

基本のアイテム 靴、傘、レインコート、アウター、帽子、鍵、印鑑、スリッパ
お子様用のアイテム ベビーカー、三輪車、自転車、外遊び用のおもちゃ、部活動で使う道具
ペット(犬)用のアイテム 散歩用のリード、エチケット袋、ウエットティッシュ、散歩用のバッグ、ライト(懐中電灯)、ペット用のおもちゃ
趣味のアイテム スノーボード、ゴルフバッグ、釣り竿、サーフボード、キャンプ用品
ご年配の方のアイテム シルバーカー、杖
その他 防災リュック、掃除道具、靴べら、靴のメンテナンス用品、マスク、アルコール消毒グッズ

 

玄関周りをより快適に使いやすくするための方法の一つとして、「ゾーン収納」があります。ゾーン収納とは、家の中に収納スペースを“分散配置”して、使うものを使う場所に片付ける収納の考え方のことです。“使うもの”を“使う場所”に“使いやすく”するゾーン収納を取り入れれば、シューズクロークをもっと便利に活用できるようになります。

家族のライフスタイルや動線を考えながら、シューズクロークに何を収納するのかを計画してみましょう。

ウッドワンのゾーン収納をみる

レインコート、自転車、おもちゃが収納されたシューズクローク

シューズクロークをつくるときのポイント

シューズクロークを設置する場合には、以下の4点に注意すると良いでしょう。

収納するものに見合った広さを確保する

前項で挙げたアイテム表を参考に実際に収納したいものをリスト化し、それぞれのサイズを確認しましょう。その上で、将来的な変化も考慮しつつ、適切な広さを確保しましょう。

間取り、動線を考慮する

使う人、ライフスタイルに合わせて、レイアウトを決めていきましょう。

ものの出し入れや通行がしやすいように、空間には少し余裕を持たせると良いでしょう。

また、玄関からシューズクローク、シューズククロークから室内(リビング、廊下、パントリー、洗面脱衣室等)までの動線をスムーズにすることも重要なポイントです。

機能性を高める

シューズクロークの使い勝手を良くするために、以下の設備、アイテムを取り入れることも検討しましょう。

・姿見

全身が映る姿見があると、外出前に身だしなみがチェックできて便利です。

・ベンチ、椅子

靴の脱ぎ履きが容易に行えます。小さなお子様やご年配の方がいるご家庭におすすめです。

・コンセント

電動自転車、掃除機、除湿器などの充電を行えます。

・照明

センサーライトを設置すればスイッチを押す手間を省けます。使用頻度が高く光が入りにくい場合におすすめです。

収納方法を工夫する

・棚板は可動棚にする

収納物のサイズに合わせて棚の位置を調整できる「可動棚」は、デッドスペースを減らし、収納力を向上させられます。

収納物に合った奥行の棚板を設置する

棚板の奥行が大きすぎるとデッドスペースができたり、通路が狭くなったりしてしまいます。反対に奥行が小さすぎると収納したいものがはみ出したり収納できなかったりします。

そのため、あらかじめ収納物のレイアウトを決めた上で、その収納物に合った奥行の棚板を設置することが重要です。

・パイプハンガーを取り入れる

パイプハンガーや木製バーには、衣類、傘、靴べら等をかけられます。使う人、収納物に合わせて取り付ける位置を調整しましょう。

・種類、使用頻度で分けて収納する

アイテムを収納する際には、ものを置く場所を決める「ゾーニング」が大切です。

頻繁に使うものは、取り出しやすい「ゴールデンゾーン(目線~腰の高さ)」に。

年に数回しか使わないものは上部の棚、ブーツや長靴などは最下段に置くなど、使い勝手が良くなるように工夫しましょう。

ゾーニングにより使いやすいシューズクローク

まとめ

ウッドワンの無垢の木の収納シリーズのシューズクローク

本記事では、収納力に優れているシューズクロークについてご紹介しました。

シューズクロークは、玄関スペースを有効活用し、快適な暮らしを実現する上で非常に便利な収納スペースです。
しかし、設置する際には、家族構成やライフスタイル、間取りなどを考慮し、適切なタイプやサイズ、収納方法を選ぶことが重要です。

ウッドワンではシューズクロークに最適な棚板、棚受け、木製バーなどを取り扱っていますので、詳しくは以下のページをご覧ください。

□収納商品をみる

また、シューズクロークをつくるのが難しい場合は、シューズボックス(下駄箱)を設置するという選択肢もあります。ウッドワンにはおしゃれな玄関収納も多数ご用意していますので、お好みでセレクトしてみてくださいね。

玄関収納をみる

関連記事はこちら

収納や収納棚の活用アイデア! ゾーニングで使いやすい収納づくり

]]>
スワッグが映えるおしゃれな玄関。こだわり収納でインテリアをブラッシュアップ! /media/cat06/1623/ Fri, 23 Jun 2023 02:00:54 +0000 /media/?p=1623

スワッグを手に取る女性

美しい花で住まいを彩ると、心まで豊かになります。特に玄関は、訪れる人の印象を左右する大切な場所。きれいなお花を飾ることで、住人も来訪者も心地良い癒しを感じます。

そこで今回は、玄関をおしゃれに彩る花飾り「スワッグ」を使った空間づくりを解説。簡単にできる作り方や保存方法、インテリアがより映えるスワッグのある玄関収納についてご紹介します。

暮らしに花がある幸せ。スワッグで心癒される玄関とインテリアを演出

オレンジ、黄色とカラフルなスワッグ

心に潤いや癒しをもたらしてくれる花のある暮らし。とりわけ玄関に飾る花は、お客様の目にもつきやすいため、できることなら絶やさずにしたいものです。とは言え、毎日の水替えや定期的なお花の交換は、意外に手間や時間がかかります。

そんな忙しい方におすすめしたいのが、西洋で愛されてきた「スワッグ」の活用です。スワッグは玄関を華やかに彩ってくれるだけでなく、移りゆく花の変化を長く楽しませてくれます。

特に季節の植物を使ったスワッグは、住まいに季節感を運んでくれるインテリアアクセサリーとして最適。目にするたびに、家族や来訪者の心は優しくほぐれることでしょう。

スワッグとは? 作り方の基本と長く楽しむコツ

スワッグが飾られた壁と壁面収納

スワッグとは、ドイツ語で「壁飾り」を意味する言葉です。乾燥させた花や葉をブーケ状にしたもので、ヨーロッパでは古くから、魔除けや幸せを呼ぶ飾りとして親しまれてきました。

最近は日本でもインテリアアクセサリーとして人気ですね。お花屋さんなどでも簡単に入手することができますし、お花が好きな人の中にはワークショップや通販キットを利用されるという方も少なくないでしょう。

手作りされるスワッグ

また、ドライフラワーや生花、お庭のハーブや散歩で採取した野の花などで気軽に作れるのもスワッグの人気が高まっている理由のひとつです。

生花で作る場合は、水分の多い花や葉を避けるのがコツ。季節によって選べる花も変わるので、手作りする際はお花屋さんにドライフラワー向きの花を尋ねてみるのもいいでしょう。

<スワッグの基本的な作り方>

  1. 花や枝の形をブーケ状に整え、麻紐などで固めに縛ります。
  2. 紐で縛った部分から下の茎を、キレイに切り揃えます。
  3. 結んだ紐に輪を掛け、下向きに吊るして乾燥させます。

また、スワッグを長く楽しむために、以下のポイントも押さえておきましょう。

<スワッグを長く楽しむコツ>

  1. 直射日光や強い照明を当てない
  2. 風通しの良い場所に置く
  3. ホコリはこまめにはらう

スワッグで魅せる玄関インテリア。スッキリ収納がお花を引き立てる

壁面に飾られるスワッグと帽子

インテリアを一瞬で華やかにしてくれるスワッグ。ただし、目を惹きやすい存在だけに、周囲にいろいろなものを置いたり飾ったりすると、お花の美しさも半減してしまいます。スワッグを飾るスペースはしっかり確保しつつ、周囲のものはスッキリと収納し、お花の魅力が活きる玄関インテリアにしたいですね。

そこでおすすめするのが、上質な素材感と機能的な収納が合体したウッドワンの「玄関収納」です。ウッドワンの玄関収納は、スワッグの美しさを惹き立てながら、エントランスをスッキリと見せます。ラインナップはお好みで選べるふたつのシリーズがあります。

幅広いインテリアニーズに対応可能な玄関収納「ドレタス」

多彩な色柄を揃えた「ドレタス」シリーズは、幅広いインテリアニーズに合わせることのできる玄関収納です。建具の表面に耐久性の高いオレフィンシートを使用しているのが特徴で、傷や汚れに強くお手入れも簡単です。

例えばグリーンや白を基調とした大人っぽいスワッグには、上記画像のようなモダンな鏡面仕上げも似合います。クリーンで洗練された雰囲気を演出できるため、直線的な葉を持つ個性的なスワッグなども、おしゃれにコーディネートできるでしょう。

無垢材の風合いが温もりを感じさせる玄関収納「ピノアース」

ウッドワンのピノアース玄関収納ルーバータイプ ウッドワンのピノアース玄関収納落とし込みタイプ

株式会社ウッドワン | ピノアースカタログ(2023)P446

無垢材ならではの風合いが楽しめる「ピノアース」は、ナチュラルで優しい印象を持ったスワッグと相性抜群です。無垢材は年月を重ねることで、色や風合いの変化を楽しめるのが魅力。使うほどに味わいを増すさまが、スワッグの醸し出す自然の美しさと調和し、心癒される空間を創り出してくれます。

どちらのシリーズも、インテリアテイストに合わせたデザインや、間取りに合わせた形状での設置・組み合わせが可能です。使い勝手や収納量に合わせたオリジナルな玄関収納が作れるので、思い描いた理想の玄関インテリアに近づけることができるでしょう。

詳しくはこちら

お気に入りのスワッグが、グンと存在感を増す玄関インテリア。「いつもきれいなお花がある玄関に憧れる」「趣味のスワッグをおしゃれに飾りたい」とお考えの方は、ぜひ収納にもこだわってみてはいかがでしょうか。

玄関収納をみる

]]>
すっきりと使いやすくする玄関の収納アイデア10選! /media/cat06/1216/ Fri, 03 Feb 2023 02:00:08 +0000 /media/?p=1216

玄関は「家の顔」と言われるように、第一印象を左右する場所です。

来訪者を迎えるだけではなく、出かける前と帰って来た時に必ず通る大切な場所でもありますね。

今回は、気持ちよく玄関を出入りするために押さえておきたい収納アイデアをご紹介します。

1. 靴は可動式の棚を利用して収納する

靴の大きさによって高さの調節ができるよう、可動式の棚板にしておくと、無駄なスペースをつくりません。

可動式の棚板であれば、気軽に位置の変更、取り外しができ、靴以外の収納スペースとしても利用しやすいです。

棚板については、お手入れしやすいかを事前にチェックしておきたいものです。

棚に並べられた靴

2. 傘は浮かせて収納する

パイプハンガー、木製バーを設置するか、玄関ドアにマグネットタイプの傘立てを取り付ければ、すっきりとした見た目の玄関に早変わり。

浮かせて収納する事で、出し入れしやすい、掃除しやすいというメリットがあります。

木製バーにかけられた傘 玄関ドアに取り付けられた傘立て

3. 小物類は取り出しやすい位置に配置する

バラバラと散らかりがちな鍵や腕時計、印鑑は、トレイやかごを置く、二ッチ飾り棚を設けるなどしてまとめておくのがおすすめです。

併せて、写真や花、お気に入りのオブジェなどをディスプレイすれば、玄関がより一層ステキな空間になるでしょう。

二ッチ飾り棚について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ニッチ飾り棚とはどんな収納? おすすめ設置場所と何をどう飾るかポイントを紹介

時計、鍵が入ったレザートレイ

4.コートをかけて、玄関をコーディネートの場にする

パイプハンガー、木製バーを設置し、そこにコートをかけ、全身ミラーも置くと、玄関で靴と服とのコーディネートができます。

脱ぎ着がスムーズで、部屋にアウターを取りに行く手間が省けますね。

玄関の木製バーにかけられたコート、アウター

5.壁面を利用し、よく使うバッグや帽子を収納する

壁にフックや帽子用ハンガーを取り付けたり、長押(なげし)を取り付けたりすることで、日常使いのものをさっと手に取れてしまいやすい「ワンアクション収納」として利用できます。

長押について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

長押を使って、壁面に彩り・機能性をプラスしよう!

6.外で使うアイテムを収納するためのスペースをつくる

レインコートはパイプハンガーにかける、アウトドア用品、ゴルフバッグ、釣り竿など趣味のグッズは専用の場所を設けるようにして、雨や汚れを部屋の中に持ち込むことのないようにしましょう。

帽子、傘、靴が収納された玄関

施工事例を詳しくみる

7.遊び道具は子どもの手が届く分かりやすい位置に収納する

子どもが使う遊び道具は、なるべく低い位置に1箇所に集めると良いでしょう。

玄関収納下のスペースにキャスター付きのボックスを設置する方法もあります。

玄関収納棚下にしまわれた子ども用のおもちゃ

施工事例を詳しくみる

8.ブーツはブーツハンガーを使って収納する

ブーツはブーツハンガーを使ってパイプハンガーにかける事で、見た目がすっきりする上、シワ、型くずれを防止できます。

9.DMをすぐに処分できる仕組みをつくる

玄関にはさみやマグネットレターカッターを置いておき、その場で開封。

不要なものは玄関でシュレッダーにかけるかゴミ箱に入れられるようにすると便利です。

玄関収納棚に置かれたシュレッダー

10.普段使わないものは高い棚か別の場所へ集約させる

季節ものや冠婚葬祭用の靴などは高い棚か玄関以外の場所へ。

いざという時に取り出しやすいようにラベリングしておくと良いですね。

一方で、毎日履く靴などの使用頻度の高いものは、ゴールデンゾーン(目線から腰あたりまでの高さを指し、立った状態でモノの出し入れがしやすい範囲)に収納しましょう。

このひと手間で、使い勝手がグンと良くなるはずです。

ゴールデンゾーンを意識して収納された玄関収納

狭い玄関に取り入れたい収納アイデア

1.有孔ボードを設置する

有孔ボードとフックを用いることで、壁面を小物、バッグなどをかける収納スペースとして活用できます。

玄関の壁一面にある有孔ボードに小物、バッグがかかっている様子

2.薄型のシューズラックを設置する

薄型のシューズラックなら、場所を取らずに収納力をアップできます。

ウッドワンの薄型シューズラック

ウッドワンのおすすめの玄関収納

事例で取り上げたウッドワンの玄関収納をご紹介します。

無垢の木の収納

無垢の木の表情を生かした棚板と、棚柱ブラケット「フツウノ」「カケルノ」を組み合わせて玄関まわりの収納として活用できます。

棚板、木製バーともに、自由に高さを調整可能で、幅広い使い方ができます。

ウッドワンの無垢の木の収納 玄関収納プラン

仕上げてる棚板

全面きれいに仕上がった木目・無地の棚板と、棚柱、ブラケットを組み合わせてお好みの玄関収納がつくれます。

ルームイメージに合わせて豊富な柄、色合いの棚板を選べます。

無垢の木の収納と同様、収納物、量が変わったタイミングで簡単に位置変更を行う事が可能です。

ウッドワンの仕上げてる収納 玄関収納プラン

玄関収納(キャビネットタイプ)

キャビネットタイプの玄関収納には、フロートタイプと床置きタイプの2種類があります。

フロートタイプは、玄関の床やたたきから浮かせて設置するタイプです。床面にスペースを作ることで空間をスマートに見せる効果があり、足元の空いた部分も有効利用できます。

床置きタイプは、その名の通り、台輪を使用して床に直置きするタイプです。どっしりとした安定感があり、床面との隙間を作らないので掃除も簡単です。

収納したいアイテムに応じてキャビネットの種類、数をお選びいただけます。

ウッドワンの玄関収納 フロートタイプ

フロートタイプ

ウッドワンの玄関収納 床置きタイプ

床置きタイプ

 

様々なオプションパーツもご用意しています。

ウッドワンの玄関収納用フック ウッドワンの玄関収納用アミカゴ

ウッドワンの玄関収納用回転小物入れ

(左から順に、パイプハンガー、アミカゴ、回転小物入れ)

詳しくはこちら

ウッドワンで取り扱いの玄関収納についてもっと知りたい方は以下のページよりご確認いただけます。

お気に入りの玄関収納を見つけて、色々なアイデアを取り入れてみてくださいね。

□無垢の木の収納をみる

□仕上げてる棚板をみる

□玄関収納をみる

]]>
後悔しないための玄関収納計画のポイント /media/cat06/342/ Wed, 23 Nov 2022 06:00:43 +0000 https://aa160e0ovn.smartrelease.jp/media/?p=342

家族やお客様を迎える場所である玄関は第一印象を左右する大切な場所です。そんな玄関の収納のポイントは「外で使うものを集約させる」ということ。

外で使うものは全て収められるように収納スペースを十分に確保し、中に持ち込まないようにすることで、室内は散らかりにくくなるのです。

アイテム別に置き場所を確保しておく

設計段階で、収納したいものの置き場所まで決めておくと、「収納したいものが収納できなかった…」ということを防げます。

パイプハンガー収納のスペースを設ける、扉の内側に傘ラックを設置するといった方法があります。

靴べら

頻繁に使うものだからこそ、パイプハンガーにS字フック等で収納すると取り出しやすいです。

サッカーボール

ボールバックに入れてパイプハンガーにS字フックを使ってかけておけば転がっていく心配はありません。

スリッパ

扉の内側にスリッパラックを設置する方法があります。スリッパがばらばらにならずスペースの有効活用にもなります。

丈の長いブーツ

傘と同様、パイプハンガー収納のスペースを設け、そこにブーツハンガーを使って収納すると、ブーツが折れたりしないので、シワ、型崩れが防げます。

コート

衣類がかけられる高さにパイプハンガー収納のスペースを作っておくと、雨で濡れてしまったレインコート、花粉の付いたアウターを室内に持ち込む必要がなくなります。

鍵、腕時計

棚上にトレイを置いて定位置化することで、外出前に慌てて探し物をするなんてことがなくなるはずです。

ゴミ箱、シュレッダー

不要なDMをすぐに処分できるよう、棚上にシュレッダーを置いておくと便利です。

靴のお手入れ用品

収納ボックスに入れて棚板に収納する。もしくは、アミカゴを設置して収納スペースをつくると必要なときにさっと取り出せます。

 

あらかじめ収納したいものの洗い出しをし、それらを収納しやすいオプション品の取り付けができるものをご採用いただくと良いでしょう。

ウッドワンのゾーン収納に関してはこちらをご覧ください。

靴の収納計画も忘れずに

手持ちの靴が全て収納できるよう、事前に何足分の収納スペースがあるかを確認しておきましょう。また靴の大きさによって高さの調節ができるよう、可動式の棚板にしておくと、無駄なスペースをつくりません。

]]>