バリアフリー – WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア /media WOODONEマガジンは“地球と人に価値ある木の空間を“をテーマに暮らしに役立つ情報を配信しています。 Tue, 08 Apr 2025 06:22:57 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 バリアフリーの家を建てる前に!前提条件や補助金を紹介 /media/cat02/4804/ Fri, 09 May 2025 02:00:19 +0000 /media/?p=4804

何かを相談する男性と車椅子にのる女性

ご家族の高齢化や将来の介護を見据え、バリアフリーの家づくりを検討する方が増えています。段差の解消や手すりの設置、温度差を抑えた部屋づくりなど、バリアフリー住宅にはさまざまな工夫が必要です。また、バリアフリーに改修する際に使える補助金や減税措置についても知っておくことで、お金の負担を減らせます。

本記事では、バリアフリー住宅の特徴や具体的な設計ポイント、補助金制度まで詳しく解説します。自宅をバリアフリーに改修しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

バリアフリーの家とはどんなもの?

バリアフリーの洗面室、トイレ

バリアフリーの家とは、次のような特徴をそなえた住宅です。

  • ・段差がない
  • ・手すりがある
  • ・温度差が少ない
  • バリアフリーにすることで、身体の不自由なお年寄りでも住みやすい家になります。
  • 段差がない

  • 身体の自由がきかなくなってくると、ちょっとした段差でつまづきやすくなります。玄関や廊下、部屋と部屋の間の段差をなくせば、高齢者やお子さんの転倒のリスクを減らせます
  • 車椅子で移動する可能性も考えてスロープや緩やかな勾配を取り入れた設計にすることで、誰でも使いやすい家に。スロープは階段より掃除しやすくなるため、手入れが楽になるメリットもあります。
  • 手すりがある

  • 階段・廊下・浴室・トイレなど、特に転倒のリスクが高い場所には手すりをつけるとさらに安全性が増します
  • 手すりを設置すると介護施設のような家になり、デザイン性を追求できないのでは、と心配する方もいるでしょう。しかし、最近ではインテリアに調和するデザイン性の高い手すりも増えているので、おしゃれな家にしたいという希望も叶えられます。
  • 温度差が少ない

  • 身体に負担をかけないためには、温度差が少ない家にすることも大切です。特に冬場、浴室やトイレと居室の温度差が大きいとヒートショックのリスクが高まり、高齢者にとって暮らしにくい家になってしまいます。
  • ヒートショックのリスクを抑えるには、断熱性能の高い建材・窓・床暖房・全館空調を取り入れましょう。室内の温度を一定に保てるようになり、身体に負荷がかからない家になります。
  • バリアフリーの家を作るポイント

  • スロープのあるバリアフリー玄関
  • バリアフリーの家にするアイデアは無数にありますが、ここでは5つ紹介します。
  • ・玄関にスロープをつくる
  • ・お風呂やトイレに手すりをつける
  • ・スライドドアにする
  • ・寝室のそばにトイレを配置する
  • ・1階で生活を完結させる
  • 玄関にスロープをつくる

  • 玄関にスロープを設置することで、車椅子やベビーカーの移動がスムーズになります。勾配は緩やかにし、滑りにくい素材を選ぶのがポイントです。
  • 雨の日でも安全に利用できるよう、屋根の設置も検討すると良いでしょう。お子さんから高齢者まで使いやすい設計にすることで、一生快適に過ごせる家になります。
  • お風呂やトイレに手すりをつける

  • 高齢者が転倒しやすいお風呂やトイレには、必ず手すりをつけてください。立ち座りや移動の際に手すりがあると身体を支えることができ、転倒リスクを減らせます
  • 手すりの形や高さを使う人の体格や用途に合わせて設計すると、さらに使い勝手が良くなります。いざ使ってみたら位置が高すぎて使いにくかった、などの失敗を避けるためにも、設計時にしっかり考えて設置しましょう。
  • スライドドアにする

  • スライドドアなら戸の開閉に必要なスペースが不要なので、車椅子での移動や介助者がいる場合でもスムーズに移動できます。開き戸は開閉の際に前後の移動が必要なうえに、取手を握る握力も必要なので、だんだん使いにくくなってくる恐れがあります。
  • スライドドアなら開けっ放しにしておくこともできるので、ドアの開閉が難しい方でも安心して通れるでしょう。バリアフリーにするなら、部屋のドアをスライドドアにしたほうが安全です。
  • 安全性の高いスライドドアを設置したい方は、以下のリンクをご覧ください。
  • □ウッドワンの機能引き戸をみる
  • 寝室のそばにトイレを配置する

  • 寝室の近くにトイレがあると、夜間や緊急時の移動が楽になるメリットがあります。高齢者や障害者にとって、トイレまでの移動距離は負担になりやすいです。自由のきかない身体でトイレまで行くのは想像以上にしんどいため、できるだけ導線を短くしましょう。
  • トイレまで連れて行く人がいる場合、介助者の負担軽減にもつながるのでおすすめです
  • 1階で生活を完結させる

  • バリアフリー住宅にするなら平屋がおすすめです。1階で生活に必要な設備が揃っていれば、階段の上り下りをせずに生活できるので、圧倒的に転倒リスクを少なくできます
  • 2階建てにすると階段の上り下りで転倒する危険性があるため、ホームエレベーターを設置するなどの工夫が必要になってきます。どうしても既存の階段を活かしたいなら、以下のような手すりをつけることを検討しましょう。
  • □ウッドワンの手すりをみる
  • バリアフリーの家を建てる際に使いたい補助金等

  • おもちゃの家、電卓とお金
  • 家をバリアフリーに改修する場合、次のような助成金や税金の減額措置が適用される可能性があります。
  • ・介護保険の住宅改修費支給制度
  • ・固定資産税の減額
  • ・高齢者住宅改修費用助成制度
  • 介護保険の住宅改修費支給制度

  • 要介護者や要支援者に認定された方が自宅をリフォームする際に利用できる制度です。手すりの取り付け・段差解消・滑り止め対策・引き戸への変更・洋式便器への交換など、移動や動作を支援するための改修工事が対象です。
  • 支給限度額は20万円で、費用の9割(1割は自己負担)が支給されます。費用の8割、7割となる場合もあるため要注意です。
  • 固定資産税の減額

  • バリアフリー改修工事を行った住宅に対して、固定資産税の減額措置が適用されることがあります
  • たとえば新築の場合、床面積が50m²以上280m²以下の令和8年(2026年)3月31日までに建築された住宅を対象として固定資産税額の2分の1が減額されます。築10年以上経過した住宅でバリアフリー改修工事を行った場合は、翌年度分の固定資産税が3分の1減額されます。
  • バリアフリー改修を行ったら、固定資産税の減額措置を利用できるか検討してみましょう。
  • 高齢者住宅改修費用助成制度

  • 自治体によっては高齢者の住宅改修費用助成制度を設けている場合があります。この制度は、要介護者や要支援者だけでなく、一定年齢以上の高齢者がバリアフリー改修工事を行う場合にも適用される可能性があります
  • 具体的な助成内容や申請方法、対象工事の範囲は自治体ごとに異なりますので、お住まいの自治体へ問い合わせて確認してください。
  • まとめ

ウッドワンの幅広引き戸がついた部屋

  • 今回は、自宅をバリアフリーに改修する場合のアイデアや補助金等をご紹介しました。身体が多少不自由になっても自宅で暮らしたいという希望があるなら、バリアフリー工事は必須です。
  • 以下のページでは、バリアフリーの家で使えるアイテムをたくさん紹介しています。手すりや車椅子の出し入れに考慮したドアなど、やさしく使いやすい設計で毎日の暮らしをサポートする商品ばかりです。バリアフリーの改修工事を検討している方は、ぜひ目を通してみてください。
  • □商品使用例 高齢者施設

]]>
平屋とは|二階建てとどちらを選ぶべきかヒントを紹介 /media/cat02/4617/ Wed, 12 Mar 2025 02:00:35 +0000 /media/?p=4617

煙突がついた平屋

近年、階段のないシンプルな構造や家族のつながりを感じやすい間取りなど、平屋ならではの魅力が見直されています。しかし、平屋を選ぶ際には土地や設計の工夫が必要なことも。本記事では、平屋のメリットやデメリットを詳しく解説します。平屋と二階建て、どちらを選ぶべきか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

平屋とは?

1階のみで構成された平屋の家

平屋とは、1階のみで構成された住宅のことです。階段がないため生活動線がシンプルな点が最大の特徴です。設計の自由度が高く、暮らしに合わせて間取りを設計できるのも魅力のひとつ。建物が低く耐震性に優れているため、地震が多い日本に適しています。

平屋の人気が上昇している背景

平屋が人気になっている理由として、リモートワークをする人が増えたことが挙げられます。コロナ禍に在宅時間が増加したことで、多くの人々が家の快適さを重視するようになりました。家族全員が自宅で過ごす時間が増えた結果、リビングやダイニングの広さや使い勝手、自然光を取り入れた明るい空間づくりが注目されています。

さらに、核家族や少人数世帯の増加により、無駄を省いたコンパクトな住宅が人気を集め始めました。最新の住宅デザインは機能性と美しさを兼ね備えており、高齢者や子育て世帯でも安心して快適に暮らせる工夫が随所に見られます。

平屋にするデメリット

デメリットと書いてあるピンクメモ

平屋を検討している方の中にはデメリットが心配な方も多いようなので、気になる点を5つ挙げてみました。

広い敷地が必要

建築コストが高くなる場合がある

採光や通風に工夫が必要

プライバシーの確保が難しい

収納スペースの確保が難しい

広い敷地が必要

平屋は同じ延床面積の2階建てと比較すると、広い土地が必要です。

例えば、100㎡の住空間を確保する場合、2階建てなら1階あたり50㎡の土地で済みますが、平屋では100㎡の敷地が必要です。特に都市部では土地の価格が高いため、広い土地を購入するだけでもかなりのコストがかかるでしょう。

また、建ぺい率(敷地に建てられる建物面積の割合)の制限がある点も気になります。広い土地を活かしたいなら、平屋を検討するのが良いでしょう。

建築コストが高くなる場合がある

平屋住宅は構造上の問題で、屋根や基礎工事に必要な面積が大きくなりがちです。そのため、同じ延床面積の2階建て住宅と比較すると、施工費用が割高になる傾向があります。特に平屋は1階部分全体を広く取るため、坪単価が高くなる場合が多いのです。

また、デザインに凝ったり特殊な形状にしたりすると、工事の複雑さや材料の増加によりさらに費用が上がる可能性があります。予算計画を立てる際には建築コストを事前に確認し、じっくり検討しましょう。

採光や通風に工夫が必要

周囲に高い建物がある場合、平屋は日当たりが制限される可能性があります。全体が低い位置にあるためまわりの建物の影響を受けやすく、家の中央部分が暗くなりがちです。

暗い家にしないためには、リビングやキッチンなどの主要な生活空間に自然光を取り込む工夫が必要です。吹き抜けや天窓を設置することで光を取り入れたり、リビングを南向きにしたりしましょう。

プライバシーの確保が難しい

前述の通り平屋は建物が低いため、道路や隣家からの視線が気になりやすい点が課題です。日常生活でプライバシーを守るためには、設計段階から工夫を凝らす必要があります。

例えば、リビングや寝室に大きな窓をつけない、視線を遮るための植栽やフェンスを設置するなどの方法があります。また、中庭を設けることで視線を遮りながらも開放感を確保するデザインも人気です。

収納スペースの確保が難しい

平屋は2階建てに比べて、収納スペースが限られる点がデメリットです。ただし、適切な工夫を凝らせば十分な収納を確保することも可能です。

屋根裏やロフトに収納スペースを作れば、季節用品や普段使わないものをすっきり収納できます。また、玄関近くに土間収納を設けることで、アウトドア用品や靴を効率よく片付けられます。広めのウォークインクローゼットを作ると、衣類や生活用品を整理しやすくなる効果も。間取りの段階で収納計画をしっかりと練ることが大切です。

平屋にするメリット

メリットと書いてあるピンクメモ

平屋には次のとおりメリットもあります。

バリアフリー設計が可能

効率的な家事動線

家族の気配を感じやすい

バリアフリー設計が可能

平屋には階段がないためどの部屋にもスムーズに行き来できます。この特徴を活かして、バリアフリー設計を取り入れやすい点が大きな魅力です。

階段がないことで転倒などのリスクが少なくなるため、安全性の高い家になります。将来的に介護が必要になった場合に、手すりの設置や車椅子での移動もしやすい構造にすることが可能です。すべての生活空間がワンフロアに集約されていることで、家族全員が安心して暮らせる家にできます。

効率的な家事動線

平屋の大きなメリットのひとつとして、生活動線がすべてワンフロアで完結することが挙げられます。階段がないため、洗濯物を運んだり掃除機を持ち運んだりする際の上下移動がなく、日々の家事の負担を軽減できます。

部屋の配置を工夫することで、キッチンから洗濯スペース、リビングまでの動線を効率化することも可能です。例えば、洗濯機を設置したランドリールームの隣に物干しスペースを作れば、家事時間を大幅に短縮できます。

家族の気配を感じやすい

平屋はワンフロアしかないため、家族が顔を合わせる機会が自然と増えます。小さなお子さんの見守りや高齢者の生活をサポートしたい家庭にも適しており、家族の絆を深める家になりやすいです。

リビングやダイニングを通らなければ他の部屋に行けない間取りにすることで、一緒に過ごす時間が増えるだけでなく、日常的な会話も生まれやすくなります。階段がないため移動がスムーズで、家族全員の様子を把握しやすいのも魅力です。

家族みんなで仲良く暮らす家を理想としているなら、平屋という選択肢は検討する価値があるでしょう。

平屋と二階建てのどちらを選ぶべきか

太陽光パネルを屋根につけた平屋

最後に、平屋と二階建て、どちらを選ぶべきかという問いに答えます。

平屋が向いている方

小さなお子さんや高齢者がいる家庭には、階段がないため転倒のリスクが少なく、移動もスムーズな平屋をおすすめします。すべての生活空間がワンフロアに集約されているため、日常の家事や生活動線がシンプルになります。耐震性にも優れているため、災害リスクを軽減したい方にもおすすめです。ガーデニングや家庭菜園を計画している方や、一人暮らし、夫婦のみのコンパクトな暮らしを希望する方にも平屋は適した選択肢です。

二階建てが向いている方

狭い土地で広さや部屋数を確保したい場合は、二階建てがおすすめです。上下に空間を分けることで、限られた敷地でも部屋数を増やせます。寝室や子ども部屋を二階にすれば、家の中を覗かれる心配もありません。お子さんが多い家庭では、それぞれの部屋を作りやすく、家族の生活スタイルに合わせた間取りにしやすい点も魅力的。さらに、親子二世帯住宅や多世帯住宅にも適しており、土地代が高い都市部でも建築費を抑えやすい点もメリットです。

まとめ

大きな庭を有した平屋

今回は平屋について詳しく解説しました。平屋はシンプルな構造で、家族間のつながりを深めやすい住まいです。敷地の広さや設計の工夫が課題となる場合もありますが、デザインや間取りを工夫すれば解決できます。

平屋というと和風な住宅をイメージする方も多いと思われますが、北欧ヴィンテージ風な家やスタイリッシュな土間を備えた家にすることも可能です。現代風な平屋のイメージを見てみたい方は、以下のリンクから実例を見てみましょう。

□ONE‘S CUBOの施工事例をみる

]]>
人生100年時代を見据えた住まいのバリアフリー化計画 ~住宅を長く使うために考えておきたいこと~ /media/cat08/1309/ Fri, 10 Mar 2023 02:00:59 +0000 /media/?p=1309

「人生が100年あるとしたら……」これを自分に当てはめて考えたことはあるでしょうか。元気な高齢者の方を目にする機会が多くなり、人生100年時代の到来が現実のものになったという実感がありますね。

しかし、その一方では家族の介護などを通じて、健康寿命について考えさせられる状況も生まれています。これは他人事などではなく、いつか自分にも訪れる未来なのです。

そんな100年という歳月を生きるうえで大切なテーマのひとつとなってくるのが、住まいをどのように整えるかということです。家族のため、将来の自分自身のためにも、高齢になる前から準備しておきたい住まいの計画について考えていきましょう。

人生100年時代到来! 高齢になると身体にはどんな変化が生じてくるのか

身体には年齢とともにさまざまな変化が起こってきます。まず、その変化について具体的に知るところから始めましょう。

近くのものが見えにくくなる」「光を感じにくくなる」「瞳孔の反応が遅くなる」「乾きやすくなる」といった兆候が現れてきます。
また、白内障、緑内障などを発症する割合も高まります。
視力の衰えは、自動車の運転技能などに対する支障にもつながり、軽視することはできません。

まず、高い音が聞き取りにくくなる「加齢性難聴」の兆候が現れます。人の言葉がはっきりと聞こえなくなるため、話の内容を理解しにくくなり、コミュニケーションに支障をきたす場合があります。

こうした反応は認知症と誤解されることもあり、これを防ぐためには適切なタイミングで補聴器を使用することが必要です。

筋肉と骨

筋肉量と筋力は、30歳前後から減少し始めます。しかし、体脂肪率は75歳までに若い頃の2倍になるとされています。

また、骨は骨密度が低下するため、特に大腿骨・手首・脊椎などが弱りやすい傾向にあります。骨密度の低下が進むと骨粗しょう症になり、骨折しやすくなります。

関節の軟骨がすり減り、靭帯や腱の柔軟性も失われていくので、これらの変化によって身体を動かしにくくなっていくのです。足腰の衰えを感じたり、階段の上り下りに支障をきたしたりするなどの症状は、こうした変化が原因となります。

臓器

心臓と血管が硬くなるため、血圧が上がりやすくなります。また、「肺活量の低下」「排尿の調節機能の衰え」「咀嚼力・嚥下力の低下」「免疫機能の低下」など、多面的な機能低下が見られるようになります。

脳については、「認知機能の低下」が最大の関心事になるのではないでしょうか。「もの忘れ」や「判断能力の低下」「新しい環境への適応能力の低下」など、いくつかの症状が出てきます。

フレイル

「フレイル」は最近よく耳にする言葉ですが、「加齢により心身が衰えた状態」を指します。主に「体重の減少」「疲れやすい」「歩行速度の低下」「握力の低下」「身体活動量の低下」「気力の低下」などが判断材料となります。
これは健康な状態と要介護の中間に当たるとされ、適正な対策とサポートを行わなければ要介護が必要になるといわれています。

加齢・老化は誰にでもおとずれる現象です。体力も判断力も十分なうちに将来の暮らしを考えて、対策を講じ始めることが大切ではないでしょうか。

高齢になるのはまだ先と思える今から住まいに備えておきたいこととは

では、高齢者にふさわしい住まいには、どのような設備や工夫が必要なのか考えていきましょう。
まず思いつくのが「バリアフリー化」でしょう。バリアフリーとは、高齢者や障害者、あるいは子どもなどにとって、障害となるものを取り除くことをいいます。誰もが安全・快適に過ごせる住まいの準備は、いつ始めても早すぎることはありません。
バリアフリー化の具体的なポイントを紹介していきます。

車いすでの移動が可能な住空間を想定し、動線の確保を検討しましょう。

廊下
車いすでスムーズに移動するには、90cmほどの幅が必要とされています。また、傷がつきにくい床材を使用することもポイントです。

浴室・トイレ
車いすで介護する人と一緒に通れる幅のある入口と室内の広さが確保できればベストです。

段差
部屋、トイレ、浴室と廊下の段差をなくすことで、車いすの移動だけでなく、つまずきや転倒の防止にもなります。


ドアよりも引き戸の方が使いやすく、開閉スペースもとりません。よく利用する場所には引き戸を設置しましょう。

手すりも重要なアイテムです。要所に手すりを設置することで、動作のサポートや転倒などの危険を防ぐことができます。設置しておきたい場所と注意点を見ていきましょう。

廊下

よく通るけれどつかまるところがない、というのが一般的な廊下です。手すりをつけて安全な移動ができるようにしましょう。

浴室・トイレ

立ったり座ったりする動作が多い場所のため、縦と横の手すりを設置すると動作が楽になります。特に浴室は滑りやすいので、転倒の危険を防ぐためにも必要です。

玄関

必ずといって良いほど段差が存在する場所なので、手すりをつけて安全を確保しましょう。

階段

上り下りの動作を補助することに加え、つまずきや足を滑らすなどの危険を防ぐためにも必要です。

室内だけでなく、エントランス部分のバリアフリー化も大切なポイントです。道路から玄関までの動線を見直してみましょう。

スロープ

玄関の手前に階段があるような場合、車いすでは通ることができません。杖をついて階段を上り下りするのも危険を伴います。スロープを設置して、スムーズな出入りができるようにしましょう。

入口

室内の項目でも触れましたが、玄関の入り口も引き戸にすると出入りがしやすくなります。車いすが入れるだけの幅を確保することも必要です。

上がりかまち

玄関から室内に上がる時、段差をなるべく低くすることも大切です。なくすことができれば理想的ですが、補助としてベンチや式台(踏み台)などを置いたりする方法もあります。

新築でもリフォームでも、バリアフリーを意識した住まいづくりをして将来に備えたいものですね。

ウッドワンにできる長生き人生を快適に暮らすためのご提案

ウッドワンでは、バリアフリー住宅に活用していただける製品をご提案しています。その代表的なものをご紹介しましょう。

フローリング/「コンビットニューアドバンス」

室内で車いすを使用するとフローリングに負荷がかかります。「コンビットニューアドバンス」は、表面にプロテクト塗装を施しているため、負荷を軽減した傷やへこみに強い車いす対応のフローリング材となっています。
また、汚れに強く抗菌・防虫処理なども行っているので、安全性にも優れています。
しかも、木の風合いを手軽に楽しんでいただくため、省施工・低コストを実現しました。

手すり部材/安全性だけでなく、デザイン性重視の製品も

高齢者や子どもの安全性に配慮した「手すり丸型M35シリーズ」、玄関やトイレなどに適した「I型セット・L型セット」、強度とデザイン性を両立した「スチールフラットバー手すり」、シンプルな平板手すりの「ボードレール」など、バリエーション豊富な製品をホームページでぜひご覧ください。

家族と自分自身の将来を見据えて、幸福な人生100年時代を過ごすための備えを今から考えてみませんか。

□コンビットニューアドバンスをみる

□手すり部材をみる

]]>