いちむら ちえ – WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア /media WOODONEマガジンは“地球と人に価値ある木の空間を“をテーマに暮らしに役立つ情報を配信しています。 Tue, 14 Jan 2025 23:46:39 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 一年中裸足で過ごせる無垢フローリングの魅力 木のぬくもりに満ちた健康生活を /media/cat08/859/ Fri, 28 Oct 2022 02:00:41 +0000 /media/?p=859

 

<無垢の床材は裸足生活におすすめ>

毎日の生活で、靴下やスリッパなどを履いて過ごしている方は多いと思います。
できることなら、自宅でくつろいでいる時間は足に負担をかけず、裸足でリラックスしたくありませんか?
今回は裸足で生活することのメリットや、裸足で生活するためにぴったりな無垢の床材が持つ魅力をご紹介いたします。

「木のぬくもりを感じながら、毎日の疲れを癒したい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

快適な裸足生活

みなさんは幼い頃に、公園や浜辺で裸足になって歩いた経験を覚えていますか。
裸足で歩くと靴下や靴などの圧迫感がなくなり、地面に接した感覚が足裏にダイレクトに伝わることで、何ともいえない解放感が味わえます。しかし、多忙な現代人が裸足で歩ける場所や機会は限られており、人目を気にせず過ごせる自宅以外でこの解放感を得ることはなかなかむずかしいのではないでしょうか。

幼稚園や保育園で採用しているケースも

 

幼稚園や保育園では「はだし保育」など、裸足での活動を実践している施設もあります。方法は簡単。子どもたちは登園後に裸足になり、園庭を自由に遊びまわります。裸足で活動することにより、土踏まずの形成や足裏のさまざまなツボが刺激され、子どもたちの成長を促す効果が期待できるといわれています。

家の中で裸足生活を実践

大人になると外で裸足になることはなかなか難しいことなので、家の中で裸足になってみるのはいかがでしょうか。季節や床の素材によっては冷たさを感じる場合もありますが、裸足になると足の指を自由に動かせるため、快適に感じる方が多いと思います。
人間が歩くときに地面と接する部分は基本的に足裏のみなので、裸足になることでより足裏を刺激して、血流促進効果を期待してみるのもよいでしょう。

裸足生活をするなら無垢材の床材がおすすめ!

自宅で裸足生活をはじめたい場合、直接触れる床材について一度見直してみることをおすすめします。床リフォームをすることで、よりあなた好みの環境を作り出せるかもしれませんよ。

「木のぬくもりを一人でも多くの人に。」のキャッチコピーで知られる無垢材のトップメーカー「ウッドワン」において、数ある人気ラインナップの中でも、裸足生活を実現できる「無垢フローリング ピノアース 足感フロア」がおすすめです。その特徴と魅力をご紹介します。

「無垢フローリング ピノアース 足感フロア」の魅力とは

 

「無垢フローリング ピノアース 足感フロア」に使われる木材は、一本一本苗木から育てた本物の木。その原材料はニュージーランドの森で約30年間にわたって大切に育てられたパイン材です。

「無垢フローリングピノアース」はウッドワンを代表する床材で、最大の特徴はその風合いです。木目を立体的に浮き立たせた「浮造り仕上げ」は、裸足で触れた時にホッと安心できる心地良さがあります。表面に凹凸があることで、滑りにくく傷もつきにくい、人に優しい仕様も魅力です。

さらに、裸足で過ごすことの心地良さを追求し、誕生したのが「ピノアース足感フロア」。「踏み心地」や「足触り」など、素足からダイレクトに伝わる感覚に、とことんこだわった床材です。表面のデザインは、浮造りをはじめとする6つのパターンで提供します。

ぴたっと…… ぴったりと足裏にフィットする感覚を楽しめます。
くっきり…… 足裏に凹凸を感じる踏みごこちが楽しめます。
シャキッと… すっきりとリフレッシュしたい部屋にとくにおすすめ。
ほっこり…… ゆったりとリラックスしたい部屋にとくにおすすめ。
まろやか…… ソフトできめ細かい肌ざわりを楽しめます。

例えば「ウェーブ」ならまろやかさ、「ハンドスクレイプ」はシャキッとなど、それぞれの感覚を存分に楽しめるラインナップとなっています。ぜひ自分のお好みを探してみてください。

詳しくはこちら

季節を超えた心地よさは熱伝導率にあり

「フローリングに素足はヒヤッとするから苦手」という方でも、無垢材を選べばその印象は変わるかもしれません。

無垢の床材は熱伝導率が低く、「熱を伝えにくい」という特徴があるのです。ヒヤッとしにくく温かみを感じる無垢の床材なら、床暖房なしでも裸足で気持ちよく過ごすことができます。

<無垢の床材は熱伝導率が低いから”温かみを感じる”>

 

また、無垢材の床には調湿作用といった水分の調節機能も備わっています。

夏でもさらりとした肌触りは、まさに裸足で過ごすのにぴったりです。木のぬくもりを感じながら一年を通して裸足で過ごす生活は健康的で、きっと心も身体も癒されることでしょう。

詳しくはこちら

裸足で過ごす快適生活を存分に楽しめる、ウッドワンの無垢フローリング「ピノアース足感フロア」。

ぜひ、一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

□無垢フローリング ピノアース 足感フロア をみる

□木の良さを選ぶ〔木のぬくもり。素足あたたか。〕

置くだけの簡単設置!木の良さを楽しめるフロアマットoitoki(オイトキ)はこちらからご購入いただけます。

□ITAYA をみる

]]>
北欧モダンなインテリアを叶えるボタニカル柄の魅力とおすすめキッチン /media/cat02/700/ Fri, 30 Sep 2022 06:00:17 +0000 /media/?p=700

住まいのプラットホームともいえるキッチン。そんなキッチンを思い通りの 居心地の良い空間にしたいと考えている方は多いことでしょう。

今回は、人気の北欧モダンなインテリア によく取り入れられるボタニカル柄のアイテムや、心地良い暮らしを実現するキッチンについてご紹介します。

キッチンをおしゃれに見せたい!

キッチンをおしゃれに見せる手軽な方法には、どのようなやり方があるでしょうか。ここでは人気の北欧モダンなインテリアに近づけるためのコツをご紹介していきます。

憧れの北欧モダンなキッチン

数あるインテリアテイストの中でも人気の北欧モダン。
ナチュラルな雰囲気と温かさを併せ持つ北欧のインテリアに、モダンな要素を効かせたスタイリッシュで洗練されたイメージが特徴です。

そんな北欧モダンのインテリアに欠かせないのがカラーリング。まずは基本となる色のイメージを決めて、アクセントとしてモダンの要素を取り入れると、バランスの良い仕上がりになります。

木目調・ホワイト系にまとめればより北欧風に

北欧インテリアには、“ナチュラル”や“ぬくもり”といったキーワードがぴったりです。

そして、そのようなイメージを叶えるのが、自然を感じさせる木目調やホワイト系のカラーリングです。無垢の床や木製の家具、シンプルながら温かみのあるホワイト系でまとめるのも素敵です。

ただ、大幅な模様替えをしたり、キッチンを交換したりするのは、すぐには実現できないものです。

しかし「どうせ、うちでは無理……」とあきらめる前に、まずは身近なものを使ったイメージチェンジを考えてみましょう。ここからはそのテクニックをご紹介します。

手始めにボタニカル柄のキッチンアイテムを採用

インテリアを北欧モダン化するための第一歩として、キッチンアイテムのひとつであるキッチンマットを変えてみませんか

おすすめは、「ボタニカル柄」
この柄が入ったものを敷くだけで、キッチンが北欧テイストに一歩近づきます。そんなボタニカル柄の魅力をご紹介します。

キッチンにボタニカル柄を取り入れる

北欧モダンな空間にボタニカル柄を取り入れて、アクセントをつけてみましょう。

ボタニカルとは?

ボタニカル柄とは、植物の葉や茎、実などをモチーフとした柄のことです。
植物をモチーフにした柄と言えば、花柄がありますね。ボタニカル柄と花柄の違いは何でしょうか。

花柄はボタニカル柄と比べて花びらの印象が強く、可愛らしさやフェミニンなイメージがあります。

対して、ボタニカル柄は葉や茎のデザインが主となり、ナチュラルで大人っぽい雰囲気をつくる際に適した柄です。ボタニカル柄は、北欧モダンなインテリアにぴったりの柄といえます。

ボタニカルとオーガニックの違い

オーガニックもボタニカルと同じくよく耳にする言葉です。

ボタニカルには植物性や植物由来という意味がありますが、オーガニックは元々農法を意味する言葉で、特に有機成分を含むものを指します。どちらも、植物からできているという点では共通です。

インテリアの柄として取り入れる際は、あまり二つを区別する必要はないでしょう。

キッチンマット+それ以外にもボタニカルインテリアを

ボタニカル柄を取り入れるなら、まずはキッチンマットがおすすめです。手軽に入手できるキッチンマットは、意外と目につく足元を自然な形で彩り、雰囲気を変えることができます。

ボタニカル柄を取り入れやすいインテリアはキッチンマット以外にもあります。キッチンの窓にかけるカフェカーテンを、ボタニカル柄に変えてみるのもおすすめです。
気に入った柄の布で手作りしてみるのもいいですね。目線の高さにボタニカル柄が加わるだけで気分も変わり、お料理の腕も上がりそうです。

キッチンがダイニングやリビングに対面していたり、一続きになっていたりすることも多いですね。ダイニングのランチョンマットや食器、リビングのソファカバーなど、工夫次第でボタニカル柄を楽しめるアイテムはたくさんあります。観葉植物ドライフラワーなどを置くのもおすすめです。ぜひ、できるところからボタニカル柄を取り入れてみてください。

キッチン環境づくりは暮らしを豊かにするアイテムで

北欧モダンなインテリアにボタニカル柄を採用すれば、リラックス感を演出できます。 自然のモチーフに囲まれた空間を楽しむのは、心地よい生活につながります。キッチンは、あなたや家族の健康を守る場所。キッチンの環境を整えることは、心地良い毎日を送る上でとても大切なことなのです。

無垢のキッチンでロハスな暮らしを

北欧モダンなインテリアを完成させるなら、主役のキッチン選びは外せません。ボタニカル柄とも相性の良い、無垢の木のキッチンはいかがでしょうか。

無垢の木を採用したウッドワンのスイージー

「木のぬくもりを一人でも多くの人に届けたい」

無垢木材の総合建材メーカー№1であるウッドワンのおすすめキッチンが「スイージー」です。

無垢の木を採用したキッチン「スイージー」の特別仕様「スイージーセレクトパック」はボタニカル柄との相性も良く、ナチュラルで愛着のわくキッチンづくりに最適です。
ここではロハスな暮らしを叶えてくれるスイージーセレクトパックの内容をご紹介します。

使いやすくて収納もたっぷり

スイージーセレクトパックは、使う人の気持ちに寄り添った仕様が魅力です。

ワークトップカウンターは、美しさと機能性を兼ね備えた人工大理石とステンレスの
2種類から選択が可能。どちらもお手入れがしやすくキッチン空間をすっきり清潔に保つことができます。

キッチンの大切な要素といえば収納力。

スイージーセレクトパックの収納は、広く使えるシンク下のキャビネットをはじめ、物の出し入れがしやすい設計になっています。細部にまでこだわったデザイン性も魅力です。

木目が美しい3つのスタイルから選択可能

ウッドワンのスイージーセレクトパックは、北欧モダンに合う2色と、もう1色の3色展開。どのタイプも無垢材の風合いが空間に優しさを与えます。

・ホワイト色
ホワイトは、どんな色や素材とも相性の良い色。もちろん北欧家具とのコラボレーションもお手のものです。

 

・ナチュラル色
まるで森の中にいるような温かみと安心感があるナチュラル色。

北欧モダンを意識した小物や家具をアクセントにすれば、イメージも自由自在です。

 

・ミディアムブラウン色

ずっと一緒に暮らしている家族のように落ち着きのあるミディアムブラウン。本物の木が持つ包容力さえ感じられます。

無垢の木について知り尽くしたウッドワンのキッチンなら、ワンランク上の北欧モダンなインテリアを実現させてくれること間違いなしですね。

詳しくはこちら

今回は、北欧モダンなインテリアを叶えるボタニカル柄の魅力と、キッチンについてご紹介しました。ぜひ、あなたが考える理想のスタイルを叶えるためのヒントにしてみてください。

スイージーセレクトパックをみる

]]>