WOODONE編集部 – WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア /media WOODONEマガジンは“地球と人に価値ある木の空間を“をテーマに暮らしに役立つ情報を配信しています。 Thu, 15 May 2025 06:38:09 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 和室リビングのメリット・デメリット|おしゃれにするアイデアも /media/cat02/4808/ Fri, 16 May 2025 02:00:10 +0000 /media/?p=4808

窓から採光がとれる部屋の一角に施工された畳

和室リビングは、家族みんながくつろげる空間になります。家具も少なくて済むため、スッキリと心地よいリビングを求めている方におすすめです。

しかし、和室というと古い家屋にある古風な畳をイメージする方も多いでしょう。本記事では、和室リビングのメリット・デメリットからおしゃれなリビングにするポイントまで解説します。ぜひ参考にしてみてください。

和室リビングのメリット

 

和室に設置されたこたつに入ってスマートフォンを見るカップル

和室リビングにするメリットは次の3つです。

  • ・必要な家具が少ない
  • ・床が冷たくない
  • ・畳やこたつでくつろげる
  • 必要な家具が少ない

    和室リビングはソファや椅子を使わず座布団やクッションだけで十分なため、洋室のリビングと比べて必要な家具が少ないのが特徴です。家具が少ない分、掃除や片付けも楽なのが嬉しいポイント

    最小限の家具に囲まれていると、不思議なことに頭も心もスッキリしやすくなります。シンプルを心がけて生活したい方にぴったりです。

    床が冷たくない

    洋室の場合は冬のフローリングが冷たく感じることがありますが、畳のある和室リビングではその心配がありません。畳は保温性が高く、足元が冷えにくいため、寒い季節でも快適に過ごせます

    足元が冷えにくいので身体も冷えにくく、小さな子どもや年配の方がいる家庭でも安心です。畳の温もりを感じられるリビングにしたいなら、和室リビングにしてみましょう。

    畳やこたつでくつろげる

    和室リビングの最大の魅力は、なんといっても畳やこたつを置いてリラックスできる点です。畳に寝転びながらのんびりとくつろげるのは、フローリングにはない和室ならではの醍醐味でしょう。

    特に、冬のこたつには抗いがたい魅力があります。こたつに入って心がほぐれると、日々のストレスでささくれだった気持ちも忘れてしまうはず。家族や友人が自然と集まる温かいリビングにしたい方は、和室リビングを設けることをおすすめします。

  • 和室リビングのデメリット

  • たたみにできたへこみ
  • 快適なイメージが強い和室リビングですが、畳を敷くことで以下のようなデメリットも発生します。
  • ・畳の手入れが大変
  • ・カビやダニが発生しやすい
  • ・家具のへこみ跡がつきやすい
  • 畳の手入れが大変

    畳は定期的な手入れが必要で、湿気を吸いやすいため対策が欠かせません。特に梅雨の時期はカビが発生する可能性が高いため、除湿器や換気を使って湿度を調整することが大切です。

    また、日光による色あせを防ぐために、こまめにカーテンを閉めるなどの工夫も必要です。適切な手入れや湿気対策を習慣化すれば、畳を長持ちさせられます

    カビやダニが発生しやすい

    畳は自然素材で作られているため、カビやダニが発生しやすいのも気になるポイントです。特に、畳の隙間に溜まったほこりやゴミがダニの餌になりやすいので要注意。子どもが寝転んでも安心できるリビングを保つには、定期的に掃除機をかけることが大切です

    除湿器やエアコンを使って湿度を抑えたり、消毒用アルコールや専用スプレーを使ったりすることで、カビやダニの発生を予防できます。

    家具のへこみ跡がつきやすい

    畳は柔らかい素材でできているため、重い家具を長期間置くとへこみ跡がつきやすくなります。一度深いへこみ跡がつくと、専門業者に直してもらったり畳を張り替えたりする必要が出てきます。

    へこみを防ぐためには家具の脚にフェルトやゴム製の保護シートを貼る、定期的に家具を移動させるなどの工夫が必要です。へこみ跡をつけたくない方は、いっそ座布団のみ置く和室にするのも一つの手です。

    和室リビングのレイアウト

  • 部屋の中央に畳が施工されたレイアウト
  • 和室リビングとひとくちにいっても、厳密には次の3つのパターンがあります。
  • ・リビング全体を和室にするパターン
  • ・リビングの一部を和室にするパターン
  • ・リビングに隣接するスペースを和室にするパターン
  • リビング全体を和室にするパターン

  • 最もイメージしやすいのは、リビング全体を和室にするパターンでしょう。リビング全体を和室にすることで、部屋に落ち着きと統一感が生まれます。畳が一面に敷かれた空間はリラックス効果が高く、くつろげる空間にしたい方にぴったりです。
  • ただし、畳のメンテナンスが必要で、湿気対策や防虫対策が欠かせません。また、デザイン次第では古風な印象を与えかねないため、おしゃれな和室リビングにしたいなら畳のデザインにこだわってリビングを作りましょう。
  • リビングの一部を和室にするパターン

    リビングの一部のみを和室にするパターンもあります。たとえば、床の段差をつける小上がりにすることで、視覚的にも空間のアクセントになります。小上がりの床下部分は収納スペースにするなどのアレンジも可能。

    洋室にちょっとだけ和の魅力を取り入れて楽しみたい方におすすめしたい方法です

    リビングに隣接するスペースを和室にするパターン

    リビングと和室を分けたいけれどつながりも持たせたい人は、リビングの隣の部屋を和室にするのが良いでしょう。リビングと和室の間にスライドドアを設置することで、必要に応じて空間を仕切れるようにするのがおすすめです。

    このパターンなら、スライドドアを開けた状態で使用することでリビングを広く見せられます。和室と洋室を区切りたいときはドアを閉めるだけでいいので、必要に応じて使い分けられるのが便利です

    おしゃれな和室リビングにするコツ

  • 庭を眺められる和室
  • 最後におしゃれな和室リビングにするコツを3つお伝えします。
  • ・個性的なデザインの畳を敷く
  • ・背の低い家具で部屋を広く見せる
  • ・北欧風家具を置いて少し洋風に
  • 個性的なデザインの畳を敷く

  • 最近ではカラーバリエーションや模様が豊富な畳や、半畳サイズのモダンな畳などが登場しています。たとえば、和室の雰囲気を崩さないグレーやブラウンの畳はシックで洗練された印象に、市松模様や直線的なデザインを選べば古風でありながら現代風の和モダンな空間になります。
  • 個性的なデザインの畳を敷くと一気におしゃれになるので、畳を取り入れたいけれど古風な印象にはしたくない、と考えている方はぜひ取り入れてみてください。
  • 背の低い家具で部屋を広く見せる

  • 和室リビングを広々と感じさせたい場合は、背の低い家具を選ぶことがポイントです。座椅子・脚の短いローテーブル・収納付きの小上がりなどは圧迫感がないので、部屋全体がスッキリした印象になります。
  • 背の低い家具は視線を下げる効果もあり、天井が高く見えるため部屋に開放感が生まれます。畳やこたつとも相性が良いので、デザイン的にも和室リビングに調和しやすいです。
  • 北欧風家具を置いて少し洋風に

  • 北欧風家具を取り入れると、和の雰囲気を崩さずに、少し洋風なテイストを加えられます。北欧家具はシンプルで自然素材を活かしたデザインが多く、畳や木目調の床にも馴染むのが特徴です
  • たとえば、白やナチュラルウッドのテーブルや椅子を組み合わせると、落ち着いた北欧風インテリアが完成。間接照明やファブリック小物でアクセントをつければ、さらに洗練されたリビングになります。
  • まとめ

ウッドワンのL字開口枠、小上がりに施工された和室

  • 今回は和室リビングのメリット・デメリットからおしゃれな和室リビングを作るコツまでご紹介しました。和室というと古い家にありそうなイメージを抱いている方も多いですが、工夫次第でスタイリッシュなリビングにすることも可能です。
  • 洋風なリビングに一部だけ和の要素を取り入れたいなら、小上がりの和室スペースを設けるのがおすすめです。ふだんは洋室のリビングで生活しつつ、リラックスしたいときだけ畳でくつろぐなど、目的によって使い分ければ和洋どちらの魅力も楽しめます。洋室に調和する和室リビングの具体例は以下のリンクにてご覧いただけます。気になる方はチェックしてみてください。
  • □施工事例 自分だけの時間を楽しむ小上がりの和室

]]>
バリアフリーの家を建てる前に!前提条件や補助金を紹介 /media/cat02/4804/ Fri, 09 May 2025 02:00:19 +0000 /media/?p=4804

何かを相談する男性と車椅子にのる女性

ご家族の高齢化や将来の介護を見据え、バリアフリーの家づくりを検討する方が増えています。段差の解消や手すりの設置、温度差を抑えた部屋づくりなど、バリアフリー住宅にはさまざまな工夫が必要です。また、バリアフリーに改修する際に使える補助金や減税措置についても知っておくことで、お金の負担を減らせます。

本記事では、バリアフリー住宅の特徴や具体的な設計ポイント、補助金制度まで詳しく解説します。自宅をバリアフリーに改修しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

バリアフリーの家とはどんなもの?

バリアフリーの洗面室、トイレ

バリアフリーの家とは、次のような特徴をそなえた住宅です。

  • ・段差がない
  • ・手すりがある
  • ・温度差が少ない
  • バリアフリーにすることで、身体の不自由なお年寄りでも住みやすい家になります。
  • 段差がない

  • 身体の自由がきかなくなってくると、ちょっとした段差でつまづきやすくなります。玄関や廊下、部屋と部屋の間の段差をなくせば、高齢者やお子さんの転倒のリスクを減らせます
  • 車椅子で移動する可能性も考えてスロープや緩やかな勾配を取り入れた設計にすることで、誰でも使いやすい家に。スロープは階段より掃除しやすくなるため、手入れが楽になるメリットもあります。
  • 手すりがある

  • 階段・廊下・浴室・トイレなど、特に転倒のリスクが高い場所には手すりをつけるとさらに安全性が増します
  • 手すりを設置すると介護施設のような家になり、デザイン性を追求できないのでは、と心配する方もいるでしょう。しかし、最近ではインテリアに調和するデザイン性の高い手すりも増えているので、おしゃれな家にしたいという希望も叶えられます。
  • 温度差が少ない

  • 身体に負担をかけないためには、温度差が少ない家にすることも大切です。特に冬場、浴室やトイレと居室の温度差が大きいとヒートショックのリスクが高まり、高齢者にとって暮らしにくい家になってしまいます。
  • ヒートショックのリスクを抑えるには、断熱性能の高い建材・窓・床暖房・全館空調を取り入れましょう。室内の温度を一定に保てるようになり、身体に負荷がかからない家になります。
  • バリアフリーの家を作るポイント

  • スロープのあるバリアフリー玄関
  • バリアフリーの家にするアイデアは無数にありますが、ここでは5つ紹介します。
  • ・玄関にスロープをつくる
  • ・お風呂やトイレに手すりをつける
  • ・スライドドアにする
  • ・寝室のそばにトイレを配置する
  • ・1階で生活を完結させる
  • 玄関にスロープをつくる

  • 玄関にスロープを設置することで、車椅子やベビーカーの移動がスムーズになります。勾配は緩やかにし、滑りにくい素材を選ぶのがポイントです。
  • 雨の日でも安全に利用できるよう、屋根の設置も検討すると良いでしょう。お子さんから高齢者まで使いやすい設計にすることで、一生快適に過ごせる家になります。
  • お風呂やトイレに手すりをつける

  • 高齢者が転倒しやすいお風呂やトイレには、必ず手すりをつけてください。立ち座りや移動の際に手すりがあると身体を支えることができ、転倒リスクを減らせます
  • 手すりの形や高さを使う人の体格や用途に合わせて設計すると、さらに使い勝手が良くなります。いざ使ってみたら位置が高すぎて使いにくかった、などの失敗を避けるためにも、設計時にしっかり考えて設置しましょう。
  • スライドドアにする

  • スライドドアなら戸の開閉に必要なスペースが不要なので、車椅子での移動や介助者がいる場合でもスムーズに移動できます。開き戸は開閉の際に前後の移動が必要なうえに、取手を握る握力も必要なので、だんだん使いにくくなってくる恐れがあります。
  • スライドドアなら開けっ放しにしておくこともできるので、ドアの開閉が難しい方でも安心して通れるでしょう。バリアフリーにするなら、部屋のドアをスライドドアにしたほうが安全です。
  • 安全性の高いスライドドアを設置したい方は、以下のリンクをご覧ください。
  • □ウッドワンの機能引き戸をみる
  • 寝室のそばにトイレを配置する

  • 寝室の近くにトイレがあると、夜間や緊急時の移動が楽になるメリットがあります。高齢者や障害者にとって、トイレまでの移動距離は負担になりやすいです。自由のきかない身体でトイレまで行くのは想像以上にしんどいため、できるだけ導線を短くしましょう。
  • トイレまで連れて行く人がいる場合、介助者の負担軽減にもつながるのでおすすめです
  • 1階で生活を完結させる

  • バリアフリー住宅にするなら平屋がおすすめです。1階で生活に必要な設備が揃っていれば、階段の上り下りをせずに生活できるので、圧倒的に転倒リスクを少なくできます
  • 2階建てにすると階段の上り下りで転倒する危険性があるため、ホームエレベーターを設置するなどの工夫が必要になってきます。どうしても既存の階段を活かしたいなら、以下のような手すりをつけることを検討しましょう。
  • □ウッドワンの手すりをみる
  • バリアフリーの家を建てる際に使いたい補助金等

  • おもちゃの家、電卓とお金
  • 家をバリアフリーに改修する場合、次のような助成金や税金の減額措置が適用される可能性があります。
  • ・介護保険の住宅改修費支給制度
  • ・固定資産税の減額
  • ・高齢者住宅改修費用助成制度
  • 介護保険の住宅改修費支給制度

  • 要介護者や要支援者に認定された方が自宅をリフォームする際に利用できる制度です。手すりの取り付け・段差解消・滑り止め対策・引き戸への変更・洋式便器への交換など、移動や動作を支援するための改修工事が対象です。
  • 支給限度額は20万円で、費用の9割(1割は自己負担)が支給されます。費用の8割、7割となる場合もあるため要注意です。
  • 固定資産税の減額

  • バリアフリー改修工事を行った住宅に対して、固定資産税の減額措置が適用されることがあります
  • たとえば新築の場合、床面積が50m²以上280m²以下の令和8年(2026年)3月31日までに建築された住宅を対象として固定資産税額の2分の1が減額されます。築10年以上経過した住宅でバリアフリー改修工事を行った場合は、翌年度分の固定資産税が3分の1減額されます。
  • バリアフリー改修を行ったら、固定資産税の減額措置を利用できるか検討してみましょう。
  • 高齢者住宅改修費用助成制度

  • 自治体によっては高齢者の住宅改修費用助成制度を設けている場合があります。この制度は、要介護者や要支援者だけでなく、一定年齢以上の高齢者がバリアフリー改修工事を行う場合にも適用される可能性があります
  • 具体的な助成内容や申請方法、対象工事の範囲は自治体ごとに異なりますので、お住まいの自治体へ問い合わせて確認してください。
  • まとめ

ウッドワンの幅広引き戸がついた部屋

  • 今回は、自宅をバリアフリーに改修する場合のアイデアや補助金等をご紹介しました。身体が多少不自由になっても自宅で暮らしたいという希望があるなら、バリアフリー工事は必須です。
  • 以下のページでは、バリアフリーの家で使えるアイテムをたくさん紹介しています。手すりや車椅子の出し入れに考慮したドアなど、やさしく使いやすい設計で毎日の暮らしをサポートする商品ばかりです。バリアフリーの改修工事を検討している方は、ぜひ目を通してみてください。
  • □商品使用例 高齢者施設

]]>
ランドリールームとは?後悔しないための設置方法を解説 /media/cat02/4797/ Fri, 02 May 2025 02:00:20 +0000 /media/?p=4797

ウッドワンのランドリーハンガーとシカクムを施工したランドリールーム

忙しい日々の中で毎日のように繰り返される洗濯を「もっと効率よくできたらいいのに」と感じたことはありませんか?そんな方に検討していただきたいのが、洗濯に特化した専用スペース、ランドリールームです。洗濯物を洗う・干す・畳む、さらにはアイロンがけまで一箇所で完結できるこの空間は、家事のストレスを大幅に軽減してくれます。この記事では、ランドリールームの魅力や後悔しないための設計のポイントを詳しく解説します。共働きの方にこそ取り入れてほしいので、ぜひ最後までご覧ください。

ランドリールームとは?

ランドリールームで洗濯カゴを持つ女性

ランドリールームは、洗濯関連の家事を効率良く行うための部屋です。洗濯機・乾燥機・物干しスペース・アイロン台を1箇所に置き、洗濯から乾燥、アイロンがけ、片付けまでを完結させます。

室内干しできるので天気や時間帯、花粉を気にする必要がなく、家事ストレスを軽減できます。家事動線が短縮されることで作業効率が良くなるので、特に共働き世帯や忙しくて家事に時間を割けない家庭で重宝されるスペースです。

ランドリールームの後悔しやすいポイント

落ち込む女性

よく考えずにランドリールームを作ると、後悔のもとになりやすいため要注意です。ここでは、作ってから後悔しやすいポイントを5つ紹介するので、参考にしてください。

  • ・収納スペースが少ない
  • ・狭すぎ・広すぎて使いにくい
  • ・風通しが悪い
  • ・コンセントの数が少ない・位置が悪い
  • ・ライフスタイルが変化して使わなくなる
  • 収納スペースが少ない

  • ランドリールームで後悔しやすいポイントとして、収納スペースが足りないことが挙げられます。十分なスペースを確保せずに設計すると物が散乱し、作業効率が落ちてしまいます。特に、頻繁に使う洗剤・柔軟剤・洗濯ネットなどを取りやすい場所に収納しておくのがポイントです。
  • 限られたスペースを有効活用したいなら、壁面収納や棚を設置しましょう。ウッドワンの「無垢の木の収納」シリーズなら、木の温もりを感じられるデザインなので、より上質なランドリールームになります。ランドリールームの収納を増やしたい方は次のページを見てみてください。
  • □家事をラクに楽しくする洗面室
  • 狭すぎ・広すぎて使いにくい

  • ランドリールームの広さが適切でないと、思い通りに使えなくなることがあります。たとえば狭すぎると作業スペースが足りず、動きが制限されてしまいます。一方で、広すぎると空間が無駄になり、余計な動きが増えて作業効率が落ちる場合も。
  • 家族4人分の洗濯物(約6kg)を干す場合、2畳程度の広さを目安に設計すると良いといわれています。事前に使い方をシミュレーションし、最適な家事動線を考えておけば失敗を防げます
  • 風通しが悪い

  • 風通しが悪いランドリールームは湿気がこもりやすく、カビや悪臭の原因になりがちです。特に、室内干しをするなら湿気対策が欠かせません。
  • 窓を設けて換気できるようにしたり、換気扇や除湿機を導入することで、空気の循環を良くしましょう。調湿効果のある壁材にするのも一つの方法です。湿気対策をしっかり行うことで、ランドリールームの風通しが悪くなる問題を解消できます。
  • コンセントの数が少ない・位置が悪い

  • ランドリールームで意外と見落とされがちなのが、コンセントの数や配置です。洗濯機・乾燥機・アイロンなど、ランドリールームでは電化製品をたくさん使います。コンセントの数が少なかったり不便な場所にあったりすると、作業中にストレスを感じて使わなくなる恐れも。
  • 設計時に家電の配置や動線を何度も考え、必要な場所に適切な数のコンセントを設置することで、使い勝手の良いランドリールームになります。
  • ライフスタイルが変化して使わなくなる

  • ランドリールームは設計時のライフスタイルに合っていても、将来的に使わなくなるリスクがあります。
  • よくあるのが、お子さんが独立して洗濯物が減ったときにランドリールームを使わなくなるケース。これを防ぐには、ランドリールームを多目的に使える設計にしておきましょう。収納スペースにしたり趣味部屋にしたりすることで、洗濯以外にも使える柔軟性を持たせておくと安心です。
  • ランドリールームを作るメリット

  • ランドリールームで洗濯篭を持つ笑顔の女性
  • ランドリールームには次の3つのメリットがあります。
  • ・洗濯関連の家事を効率化できる
  • ・時間や天気を気にせず干せる
  • ・花粉や排気ガスが洗濯物につかない
  • 洗濯関連の家事を効率化できる

  • ランドリールームの一番のメリットは、洗濯に関する家事をスムーズに行えるようになることです。洗濯物を干す・畳む・しまうといった一連の作業を効率よく進められれば、家事動線が短縮されて移動の手間が省けます。特に共働き世帯や多忙な家庭では、日々の家事負担を大幅に軽減できるでしょう。
  • 時間や天気を気にせず干せる

  • ランドリールームは室内干しが可能なため、雨の日や夜間でも洗濯物を干せます。さらに、乾燥機や除湿機を活用すれば、短時間で乾燥させることが可能です。日中に家を空けることが多い方にとって、ランドリールームでいつでも洗濯できることで、家事のストレスを軽減できます。
  • 花粉や排気ガスが洗濯物につかない

  • 外干しでは花粉や排気ガスの付着を防げませんが、ランドリールームで室内干しすればこれらの悩みを一気に解決できます。特に花粉症やアレルギー体質の家族がいる家庭では、室内干しが必須です
  • 室内に花粉を持ち込みたくないと悩んでいる方は、室内乾燥だけでなく、洗濯を効率化できるランドリールームを検討してみてはいかがでしょうか。洗濯物がきれいになって家事も効率化できるため、一石二鳥です。
  • ランドリールームを作る際に気をつけるべきポイント

  • ランドリールームに設置された洗濯機、収納
  • 最後に、ランドリールームを作る際に気をつけるべきポイントを3つお伝えします。
  • ・湿気対策をする
  • ・他の家事動線も考慮した間取りにする
  • ・収納をたっぷり設ける
  • 湿気対策をする

  • 室内干しや乾燥機を頻繁に使うランドリールームでは、湿気がこもりやすくなり、カビや悪臭の原因になることがあります。換気扇を設置したり除湿機を導入したり、調湿効果のある壁材を活用したりすることで、湿気を効果的にコントロールできます。
  • 快適で清潔なランドリールームを維持するには、湿気対策をしっかり行うことが大切です
  • 他の家事動線も考慮した間取りにする

  • ランドリールームを効率的に活用するためには、他の家事動線や生活動線とのバランスも考えて作りましょう。自身のライフスタイルに合った配置にすることで、長く使いやすいランドリールームになります。たとえば、脱衣所と兼用にすれば、脱いだ服をそのまま洗濯機に入れられて便利です。また、キッチンの近くに設置することで、洗濯機を回しながら食事の準備や洗いものを同時に進められます。
  • 収納をたっぷり設ける

  • ランドリールームでは、洗剤・柔軟剤・洗濯ネット・掃除用品など多くのものを使います。十分な収納スペースを確保しておかないと、ものが散乱して作業がしにくくなる可能性があります。限られたスペースを効率的に使うためには、棚やオープンシェルフ、作業台下の引き出しなどを活用しましょう
  • まとめ

  • 洗濯の手順
  • 今回は、ランドリールームについて詳しく解説しました。洗濯に関する家事をすべてランドリールームで行えば、面倒な家事を1つ効率化できます。
  • 使いやすいランドリールームにするなら、収納の多さがポイントになります。棚を1つ後付けするだけでも、ものを置けるスペースが増えて便利です。
  • 効率的で快適なランドリールーム作りの具体例を見たい方は、ぜひウッドワンの「家事をラクに楽しくする洗面室」をご覧ください。素敵なランドリールームを作るヒントが満載です。
  • □施工事例 家事をラクに楽しくする洗面室

]]>
吹き抜けのある家のメリット・デメリット /media/cat02/4791/ Wed, 30 Apr 2025 02:00:38 +0000 /media/?p=4791

ステップフロアのリビングと吹き抜け

「吹き抜けのある家に一度は住んでみたい」という憧れを抱いている方も多いでしょう。しかし、実際に暮らしてみると、快適に過ごすために工夫が必要な場面も出てきます。本記事では、吹き抜けのある家を、さらに魅力的で居心地の良い空間にするためのアイデアやポイントをご紹介します。吹き抜けのある家に住んだことがある人のリアルな意見を知りたい方は、ぜひご覧ください。

吹き抜けがある家のメリット

吹き抜けのリビングに設置されたシーリングファン

まずは吹き抜けがある家の良いところを3つお伝えします。

  • ・開放感があっておしゃれ
  • ・自然光で家の中が明るくなる
  • ・風通しが良い
  • 開放感があっておしゃれ

  • 吹き抜けがある家は、なんといっても開放感が魅力です。天井が高く広々とした空間は、それだけで贅沢かつ洗練された印象になります。
  • また、照明やインテリアを工夫すれば、さらにおしゃれな雰囲気にできます。たとえば、長さのあるペンダントライトをつけたり大きな絵画を飾ったりすれば、より印象的で個性的な部屋に。家に友人を招いた際には好評なことも。
  • 自然光で家の中が明るくなる

  • 吹き抜けに大きな窓を設けると、家の中に自然光がたっぷり入って明るくなります。日中は照明をつけなくても十分な明るさが得られるため、気持ちよく朝を迎えられる上に電気代の節約にもなるのが大きなメリットです。
  • リビングやダイニングが明るいと料理も美味しそうに見えますし、メイクをする際にも自然光のおかげで仕上がりが良くなります。自然光を取り入れると体内リズムも整えやすくなるため、健康的な暮らしをしたい方におすすめです。
  • 風通しが良い

  • 吹き抜けの特徴のひとつに、家全体の風通しが良くなる点があります。上の階と連続した空間になっているため空気が循環しやすく、湿気や匂いがこもりにくいのです。
  • 吹き抜け部分の扉や窓を開けておくと、家全体に風が行き届きます。家の空気が循環することで換気ができるので、気持ちの良い空間を保ちやすくなります
  • 吹き抜けがある家のデメリット

  • 吹き抜けからの採光
  • 吹き抜けがあると、どうしても以下のような気になる点も出てきます。
  • ・空調が効きにくい
  • ・上の階の床面積が狭くなる
  • ・高い部分は掃除が行き届かない
  • 空調が効きにくい

  • 空間が広いため、空調が効きにくいデメリットがあります。エアコンをつけても、部屋全体が過ごしやすい温度になるまでに時間がかかります。冬は暖房が効くまでコートを着ていることも。日本の気候に合わない作りだと感じることがあります。
  • 効率よく室内温度を保つためには、床暖房を導入する、シーリングファンを設置して空気を循環させるなどの工夫が必要です
  • 上の階の床面積が狭くなる

    本来上の階になるはずだった場所を吹き抜けにするため、少しだけ床面積が減ります。部屋数や収納を増やしたい方には向かないかもしれません。

    ただし、住んでしまえば広々とした空間の魅力が上回り、床面積の狭さが気になることはめったにないというのが正直な感想です。床面積が多少減っても吹き抜けを作ってみたい方には、おすすめできます。

    高い部分は掃除が行き届かない

    吹き抜けの高い天井・窓・照明器具など、手の届かない位置にあるものはこまめに掃除をしにくいのがデメリットです。長い柄の掃除道具を使えば掃除できますが、汚れていることに気づきにくい位置にあるため、つい放置してしまいがちです。人によっては数年に一度しか掃除をしなくなるため、衛生面を気にする方はやめておきましょう。

    吹き抜けのある家ならではの空間の活かし方

  • 吹き抜けのLDK
  • 最後に、吹き抜けがある家だからこそできる空間作りのコツをお伝えします。
  • ・シーリングファンを設置する
  • ・床暖房を入れる
  • ・長さがある照明やインテリアを設置する
  • ・大きな窓を設置する
  • ・デザイン階段を設置する
  • シーリングファンを設置する

  • 吹き抜けのある家は天井が高く、冷房が効きにくい点がデメリットです。空調効率が悪いため、涼しさを実感できるまでに時間がかかります。
  • 対策として、天井にシーリングファンを設置する方法が挙げられます。シーリングファンで空気を循環させれば、冷房の効き目を高められます。夏場の吹き抜け空間が涼しくなるだけでなく、冬場に暖かい空気を下に送ることで暖房の効率も上げられます。
  • デザイン性の高いシーリングファンもたくさん販売されているので、おしゃれなファンを取り付けて、吹き抜けを過ごしやすい場所にしましょう。
  • 床暖房を入れる

  • 冷房と同じく、暖房も効きにくい家になります。冬の寒さ対策でおすすめなのが、床暖房です。床そのものを暖めることで部屋全体が冷えにくくなり、吹き抜けがあっても快適に過ごせます
  • 個人的には、冬に暖房を入れてシーリングファンで空調効率を上げる方法より、床暖房のほうが圧倒的に暖かく感じました。お子さんがいるご家庭なら、床に座り込んで遊ぶこともあるため、床暖房の導入をおすすめします。
  • 長さがある照明やインテリアを設置する

  • 吹き抜けならではの高い天井を活かすには、長さのある照明やインテリアを取り入れるのがおすすめです。
  • 特に、シャンデリアはある程度の高さ・広さがないと取り入れられないアイテムで、他の家ではなかなか味わえないインパクトを与えられます。シャンデリアというと、お城にありそうな豪華すぎる照明をイメージする方が多いですが、探してみるとシンプルなデザインのものもあります。
  • 高さのあるオブジェなども、広い空間がある家にしか置けないものなので、気に入ったアート作品があれば取り入れてみるのもいいでしょう。
  • 大きな窓を設置する

  • 吹き抜けの空間を最大限に活かしたいなら、大きな窓を設置するのが効果的です。自然光がたっぷりと差し込むため、家全体が明るくなり、昼間は照明が不要になることも。光熱費の削減も期待できるのが大きなメリットです
  • ただし、高い位置にある窓は掃除が難しいため、掃除道具やメンテナンス方法を考える必要があります。我が家の窓は、数年経つと誰も掃除しなくなりました。
  • デザイン階段を設置する

  • 吹き抜け空間をさらにおしゃれに見せたいなら、デザイン階段を取り入れてみてはいかがでしょうか。階段のデザインを部屋全体のインテリアに合わせてテイストを統一することで、洗練された雰囲気にできます。
  • 実用性とデザイン性を両立させられる階段の実例を見てみたい方は、以下のページを参考にしてみてください。
  • □施工事例 今と昔のつながりをつくる。
  • まとめ

  • ウッドワンのデザイン階段lightを施工したリビングダイニング
  • 今回は吹き抜けがある家のメリット・デメリットを詳細にお伝えしました。吹き抜けがあると家のおしゃれ度が格段に上がるため、知り合いを家に呼ぶことを想定しているなら、ぜひ取り入れてみてください。
  • さらにデザイン階段を設置すると、吹き抜けにした空間にアクセントが生まれてスタイリッシュな印象になります。ウッドワンのデザイン階段Lightなら、好みに合わせてパーツをカスタマイズできるため他の家具のテイストと合わせやすく、とことんこだわりたい方にもおすすめできます。実用性とデザイン性を兼ね備えた家づくりを目指している方は、以下のページをご覧ください。
  • □ウッドワンのデザイン階段lightをみる
  • □ウッドワンのフラットスチールバー手すりをみる

]]>
2025年度版|内窓(二重窓)リフォームで使える補助金制度について詳しく解説! /media/cat09/2668/ Mon, 28 Apr 2025 02:00:45 +0000 /media/?p=2668

木製内窓の側に座る男性、女児

窓からの冷気を感じる・部屋を暖めてても足元が寒い・結露が頻繁に発生することにお悩みの方におすすめしたい内窓・二重窓リフォーム。

リフォーム計画中の方は、内窓についてだけでなく、国の断熱リフォーム補助制度の情報もチェックしてみましょう。

窓断熱工事に補助金が出る「住宅省エネ2025キャンペーン」とは?

2025年現在、「住宅省エネ2025キャンペーン」が実施されています。

窓の断熱工事では、補助制度のなかでも「子育てグリーン住宅支援事業」「先進的窓リノベ2025事業」のいずれかを活用できる可能性があります。

同一製品について複数の補助事業を重複して申請することはできません。

1. 子育てグリーン住宅支援事業

補助の対象

リフォーム 既存住宅のリフォーム
新築
(注文・分譲・賃貸)
すべての世帯

内窓設置(リフォーム)の1製品あたりの補助額

内窓のサイズ(面積) 大(1.4m²以上) 中(0.8m²以上1.4m²未満) 小(0.1m²以上0.8m²未満)
補助額 17,000円 13,500円 11,000円

※1申請あたりの合計補助額が5万円未満の場合、補助対象外

リフォーム補助金の上限

メニュー 条件 1戸あたりの上限額
Sタイプ 必須工事①開口部の断熱改修 ②躯体の断熱改修 ③エコ住宅設備の設置 のすべてのカテゴリーを実施 60万円
Aタイプ 必須工事3種のうち、いずれか2種を実施 40万円

 

交付申請期間

申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

2. 先進的窓リノベ2025事業

補助の対象

リフォーム 世帯を問わず対象工事を実施するリフォーム
住宅所有者 ※1 が窓リノベ事業者 ※2 と工事請負契約を締結し、窓のリフォーム工事をすること

※1 リフォームする住宅の所有者(法人を含む)、居住者又は共同住宅等の管理組合・管理組合法人
※2 補助対象者に代わり交付申請の手続きを行い、補助金の交付を受け、交付された補助金を補助対象者に還元するものとして事務局に登録された工事施工者等

内窓設置の1製品あたりの補助額

窓の性能区分(Uw)
内窓のサイズ(面積)
大(2.8㎡以上) 中(1.6㎡以上、2.8㎡未満) 小(0.2㎡以上、1.6㎡未満)
SS(Uw1.1以下) 106,000円 72,000円 46,000円
S(Uw1.5以下) 65,000円 44,000円 28,000円
A(Uw1.9以下) 26,000円 18,000円 12,000円

※合計補助額が5万円未満の場合、補助対象外

補助金の上限

1戸あたりの上限補助額 2,000,000円/戸

 

交付申請期間

申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

ウッドワンの補助対象品 木製内窓「MOKUサッシ」

ウッドワンの木製内窓「MOKUサッシ」が施工されたLDK

MOKUサッシとはどんな内窓?

ウッドワンの「MOKUサッシ」は、本物の木でできた内窓です。

無垢材の凹凸が際立つ うづくり仕上げ を施したことにより、自然の温もりを感じられるやさしい手触りが特長。
無垢の木ならではの味わいを楽しめます。

樹脂サッシよりも熱伝導率の低い木製サッシは、二重窓の断熱性をより一層高めてくれます。

電気を通しにくい木は静電気が発生しにくく、埃がつきにくいのもメリットの一つです。

また、無垢の質感を生かした特殊塗装を施しているため、汚れに強く、手あかなどの汚れもサッと水拭きするだけで簡単に落とせます。

MOKUサッシの障子と枠・化粧額縁のカラー組み合わせパターン

障子と枠・化粧額縁の組み合わせにより、様々なテイストのコーディネートが可能。

どんなインテリアにもやさしく馴染みます。

補助対象になる商品はこちら!

ウッドワン製の「MOKUサッシ」のなかでも断熱性能の高いガラスを採用しているものは、補助対象です。詳しくは以下の表をご参照ください。

子育てグリーン住宅支援事業

※住宅の立地、建物の種類等により補助額が変わります。(補助が受けられない場合もあります)
※1 ()内は内開き窓、内開きドア、FIX窓の値となります。

先進的窓リノベ2025事業

(内開き窓、内開きドア、FIX窓については、上記のガラス種類以外に薄型断熱ガラス、複層ガラスも対象で、性能ランクはAです。)

事務局ホームページより、登録品番を検索いただけます。

登録品番を検索する

品番の構成については、以下をご参照ください。

詳しくはこちら

窓の断熱リフォームをするなら、補助金が利用できる今がチャンス!ウッドワンのMOKUサッシもぜひ採用を検討してみてください。

□MOKUサッシをみる

※今後の公表等により内容変更する可能性がありますのでご注意ください。最新情報は以下のホームページにて必ずご確認ください。

□事務局ホームページをみる

]]>
2025年版|補助金を活用してキッチンをリフォームしよう!補助金の種類について解説 /media/cat05/3052/ Mon, 28 Apr 2025 02:00:39 +0000 /media/?p=3052

紙幣、付箋、電卓、人のフィギュアの写った画像

キッチンのリフォームを考えている場合、利用できる補助金制度にどんなものがあるのか気になりますよね。

国や自治体では、住宅改善を奨励するために補助金を提供しています。

本記事では、キッチンリフォームに適用可能な補助金について解説します。

住宅省エネ2025キャンペーン「子育てグリーン住宅支援事業」

「住宅省エネ2025キャンペーン」は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、家庭部門の省エネ化を促進するための4つの補助事業の総称です。

住宅省エネ2025キャンペーンで、キッチンのリフォームに適用できる事業をご紹介します。

「子育てグリーン住宅支援事業」は、省エネ性能の高い住宅の取得やリフォームを支援する事業です。

この支援事業は、持家の新築やリフォーム時に省エネルギー対策を施した住宅に対して、補助金が提供されます。

具体的な補助額、上限額はリフォーム内容に応じて変動します。

補助対象・補助額

キッチンのリフォームが「子育てグリーン住宅支援事業」の支援対象となる特定の条件には、エコ住宅設備の導入と子育て対応改修が含まれます。

・エコ住宅設備の導入

補助金が適用される主な設備に、節湯水栓が含まれています。

節湯水栓を導入することで、エネルギー消費の削減だけでなく、水道料金の節約にも繋がります。

エコ住宅設備の導入は、補助金の申請において必須工事の1つで、この条件を満たすことで補助金を受けることができます。

住宅設備の種類 補助額
節湯水栓 6,000円/台

 

・子育て対応改修

子育て対応改修には、キッチンの対面化やビルトイン食洗機の設置、掃除しやすいレンジフードの設置、ビルトイン自動調理対応コンロの設置などがあります。

これらの改修は任意で行うことができ、子育てがしやすい環境づくりに最適です。

子育て対応改修を行う場合、その費用の一部を補助金でカバーできるため、家族にとってより使いやすく、安全なキッチンへ改善する事ができます。

対象工事/住宅設備の種類 補助額
キッチンセットの交換を伴う対面化改修 91,000円/戸 
ビルトイン食器洗機 25,000円/戸
掃除しやすいレンジフード 13,000円/戸 ※1
ビルトイン自動調理対応コンロ 15,000円/戸 ※1

※1 「キッチンセットの交換を伴う対面化改修」で補助金が交付される場合、本項目は補助の対象となりません。

リフォーム補助金の上限

メニュー 条件 1戸あたりの上限額
Sタイプ 必須工事①開口部の断熱改修 ②躯体の断熱改修 ③エコ住宅設備の設置 のすべてのカテゴリーを実施 60万円
Aタイプ 必須工事3種のうち、いずれか2種を実施 40万円

※1申請あたりの合計補助額が5万円未満の場合、補助対象外

補助金の申請

これらの改修を行う場合、補助金の申請は建築事業者が行います。

一般消費者の方は、適切な業者と協力して計画を立て、事業者が申請を代行する形で支援を受けられます。

申請期間

申請期間は予算の上限に達するか、遅くとも2025年12月31日までです。

子育てエコホーム支援事業においてキッチンのリフォームを行う場合、エコ住宅設備の導入と子育て対応改修を適切に組み合わせることが重要です。

詳細な支援内容や申請方法については、「子育てグリーン住宅支援事業」の公式HPをご参照ください。

ウッドワンの住宅省エネ2025キャンペーン対象品をご紹介

ウッドワンの住宅省エネ2025キャンペーン対象品の一部をご紹介します。

節湯水栓

三菱ケミカル・クリンスイの浄水器一体型水栓(アンダーシンクタイプ)

浄水器一体型水栓(アンダーシンクタイプ)

メーカー:三菱ケミカル・クリンスイ 機種名:F914ECOWO

抜群の浄水力でいつもキレイな水。グローエ・ジャパン社と共同開発した、美しいデザインの浄水器付水栓。抜群の浄水力を誇る中空糸膜フィルター仕様です。

KVKのシングルレバー混合水栓

シングルレバー混合水栓

メーカー:KVK 機種名:KM5011TECWO

水やガスのムダ使いを防ぐエコ仕様。泡を含んだやさしい泡沫吐水で水ハネが少なく、節水効果が期待できます。

ウッドワンの水栓に関して詳しくみる

登録品番を検索する

ビルトイン食洗機

幅45cm フロントオープンタイプ 

メーカー:Miele 機種名:G5644SCiWO

大容量なので1日分の食器や調理器具などをまとめて洗うことができ、運転音も静かだから電力の安い夜中に使えます。

リンナイの幅45cmコンパクトタイプ食洗機

幅45cm コンパクトタイプ 

メーカー:リンナイ 機種名:RKW-405GPM-STWO

プラズマクラスターと重曹洗浄コースを搭載。食器の乾燥時に外気から取り込まれる空気をプラズマクラスターイオンが浄化するので、庫内が清潔に保たれ、洗浄後すぐに取り出せなくても雑菌やカビ菌の繁殖が抑えられます。

ウッドワンの食洗機に関して詳しくみる

登録品番を検索する

掃除しやすいレンジフード

富士工業のオイルスマッシャーフード スリムタイプ

オイルスマッシャーフード スリムタイプ 

メーカー:富士工業 

吸入口にある回転ディスクまでで油煙を約90%キャッチし、レンジフードの内部やファンのお掃除が不要です。ディスクの油は水で洗い流せるので、あの面倒なつけ置き洗いやゴシゴシからも解放されます。10年間ファンのお掃除不要!

アリアフィーナのマウント型フード ジリオ ダクトカバータイプ

マウント型フード ジリオ ダクトカバータイプ 

メーカー:アリアフィーナ

かわいいインテリアに合うマウント型。気品を放ちながらも、カジュアルな空間に馴染むヴィンテージテイスト。フィルターは水で油を浮かす親水系コートフィルタを採用しており、機能性もしっかり。

ウッドワンのレンジフードに関して詳しくみる

登録品番を検索する

ビルトイン自動調理対応コンロ

リンナイのガラストップ水無し両面焼グリル付きコンロ[DELICIA]

ガラストップ水無し両面焼グリル付きコンロ[DELICIA] 

メーカー:リンナイ 機種名:RHB71W31E16RCASTWWO

専用アプリ「デリシアプリ」やオートメニュー、お掃除がラクになるイージークリーンなど、多彩な機能で多忙な毎日をサポートします。

日立グローバルライフソリューションズの3口IHダブルオールメタル

3口IHクッキングヒーター シングルオールメタル 

メーカー:日立グローバルライフソリューションズ 機種名:HT-N2500KTWF(K)WO

適温調理をきめ細かくサポート。アルミや銅鍋も使えるオールメタル対応。メニューに合わせ、適温をキープして調理できます。自動でおいしく調理するグリル&オーブン機能も充実。

ウッドワンの加熱機器に関して詳しくみる

ガスの登録品番を検索する / IHの登録品番を検索する

まとめ

ウッドワンの木の温もりを感じられるキッチン

上記の補助金には申請期限や予算の上限が設けられるため、リフォーム計画を立てる際には早めに情報収集、申請手続きを行いましょう。

リフォ―ム計画の際には、ウッドワンの無垢の木のキッチンをぜひ検討してみてください。

□無垢の木のキッチンをみる

※今後の公表等により内容変更する可能性がありますのでご注意ください。最新情報は以下のホームページにて必ずご確認ください。

□事務局ホームページをみる

]]>
ローテーブルの高さは何㎝が適切?使用目的に合わせて解説 /media/cat02/4789/ Fri, 25 Apr 2025 02:00:39 +0000 /media/?p=4789

ローテーブルに置かれたPC、マグカップ

ローテーブルを買おうと思っても、どんな高さのものを選んだら使い勝手が良くなるのかわからなくて悩んでしまう方も多いはずです。高さが合わないと身体への負担が増えるため、結局使わなくなってしまいます。この記事では、ローテーブル選びのポイントを詳しく解説します。床に座って使う場合からソファに合わせる場合まで細かく説明するので、ローテーブルを買う予定がある方は参考にしてみてください。

適切なローテーブルの高さは使用目的によって異なる

ソファに座って談笑する夫婦

ローテーブルを買う前に、使用目的を考えておくと失敗しにくくなります。たとえば次のような場合が考えられます。

  • ・床に座る場合
  • ・座椅子に座る場合
  • ・ソファでくつろぎながら使う場合
  • ・ソファのサイドテーブルにする場合
  • ・ソファで食事する場合
  • 床に座る場合

  • 床に座ってローテーブルを使う想定なら、高さは約30cm~38cmが適切といわれています。この高さなら、床に座っていても無理なく食事したり作業したりできます。40㎝以上になると腕を高く上げる必要が出てきて使いづらく感じてしまうため、避けたほうが無難です。
  • クッションや座布団を敷くと、さらに床でくつろぎやすくなります。面積の狭いワンルームマンションや和室などでくつろぐ場合は、低めのローテーブルを選びましょう。
  • 座椅子に座る場合

  • 座椅子を使う場合、ローテーブルの高さは約33cm〜40cmがちょうど良いといわれています。座椅子の厚み分だけ目線が高くなるため、床に座る場合よりも若干高めなローテーブルを選びます。
  • 座布団ではなく座椅子を使うメリットは、長時間の読書や作業をしても腰や背中に負担がかかりにくいことです。ローテーブルを長時間使うつもりなら、座椅子の高さに合わせたものを選ぶとストレスを感じにくくなります。まずは座椅子を選んで、その高さに合わせたローテーブルを見つけましょう。
  • ソファでくつろぎながら使う場合

  • お茶やお酒を楽しむとき、軽いスナックをつまむときに使う想定なら、ソファと組み合わせて使うとリラックスしやすくなります。ローテーブルの高さはソファの座面±5cmが目安です。このくらいの高さなら、リラックスした姿勢を保ちながら手元のものに無理なく手を伸ばせます。ソファでくつろぎながらローテーブルを使うなら、ソファを基準にしてテーブルを探しましょう。
  • ソファのサイドテーブルにする場合

  • ソファのサイドテーブルとしてローテーブルを使う場合、ソファの座面より10〜20cm高いものを選ぶのがおすすめです。この高さがあれば、座ったままで飲みものやリモコンに手を伸ばせます
  • サイドテーブルを動かしたいときもあるかもしれないので、頻繁にレイアウトを変更することを想定して、軽量かつ移動しやすいデザインを選ぶと長く使えます
  • ソファで食事する場合

  • ソファで食事しながら使うテーブルを探しているなら、ソファの座面+25cmくらいを選ぶとちょうど良くなります。食事をするだけでなく、パソコンで作業をしたり勉強をしたりする場合にも適しています
  • ダイニングテーブルに近い感覚で使えるので、リビングで作業したい方にぴったりです。高さ調整ができるタイプを選べば、さらに便利な使い方ができます。
  • ローテーブルの高さが合わない場合に生じるデメリット

  • 考え込む女性
  • ローテーブルの高さをよく考えずに購入すると、身体に負担がかかって使いづらくなり、後悔する可能性が高くなります。ここでは、テーブルの高さが高すぎるケース、低すぎるケースに分けて考えていきます。
  • ローテーブルの高さが高すぎるケース

  • ローテーブルの高さが高すぎる場合、作業や食事の際に腕の位置が不自然に高くなり、腕や肩に負担がかかりすぎる可能性があります。また、テーブルの奥のものを取ろうとすると腕を思いきり伸ばすことになり、無理な姿勢になりがちです。
  • 高すぎるローテーブルを長時間使うと疲れを感じやすくなるため、だんだん使いたくなくなってしまいます。結果、せっかく買ったローテーブルを活かしきれずに置いておくことになるでしょう。
  • ローテーブルの高さが低すぎるケース

  • ローテーブルが低すぎると、作業したり食事したりしているときに、自然と前かがみの姿勢になります。前かがみの姿勢を続けていると猫背のような体勢が習慣化し、首や肩への負担が増えてしまいます。ローテーブルを使い続けるだけで、肩こりや腰痛の原因となることも。
  • 猫背を習慣化させないためには、背筋を伸ばして使えるローテーブルを選ぶことが大切です。
  • ローテーブルの高さ以外に気をつけるべきポイント

  • ローテーブルに置かれたPC、木材サンプル、ファイル
  • ローテーブルを購入する際は、高さ以外にも以下の点に気をつけると失敗しにくくなります。
  • ・使用人数
  • ・使う部屋
  • ・収納可能か
  • 使用人数

  • ローテーブルを選ぶ際は、何人で使うことが多いか考えて選ぶと、サイズ感を間違えずに済みます。
  • たとえば、食事に使用する場合は、1人あたり幅60cm×奥行き40cm以上のスペースを確保すると良いといわれています。1人で使用する場合は幅60〜90cm程度のコンパクトサイズ、4人以上で家族や友人との団らんに使うなら80cm以上の正方形タイプのローテーブルがおすすめです。
  • 使う部屋

  • ローテーブルを選ぶ際は、部屋のテイストや雰囲気に合うデザインを選びましょう。たとえば、洋室にはモダンなデザインのテーブル、和室には落ち着いた木目調のローテーブルが合います。また、狭い部屋を広く見せたい場合は小さめサイズやシンプルなデザインを選ぶのがおすすめです。部屋全体のテイストと合わせることで、ごちゃっとした印象にならずに済みます
  • 収納可能か

  • 収納も意外と大事なポイントです。必要なときのみ使用するのであれば、脚を折りたためるタイプのローテーブルが便利です。一方、常に置いておく場合は机の下に収納スペースがあるタイプを選ぶと、部屋をすっきり片付けやすくなります。
  • ローテーブルを買う前にどのように使うかシミュレーションし、収納まで具体的に考えて選ぶと、無駄な買い物をせずに済みます
  • まとめ

ウッドワンITAYAのローテーブル

  • 今回は、ローテーブルの適切な高さについて考えてみました。使用目的に応じた高さを選ぶことで、快適な生活空間を実現できることがわかっていただけたかと思います。デザインが気に入ったからといって、使いにくい高さのローテーブルを買ってしまうと、後々後悔しやすくなるため注意しましょう。
  • もし自分の理想に合うローテーブルがなかなか見つからなくて悩んでいるなら、以下のリンクからITAYAのローテーブルをチェックしてみてください。高さや大きさを自由にオーダーできるので、自分の部屋にぴったりなサイズを選べます。本物の木の温かみを活かしたつくりになっていて、シンプルでスッキリとしたデザインなので、どんな部屋にも合わせやすいのが特徴です。ローテーブル探しで困っている方は、ぜひ検討してみてください。
  • □ITAYAのオーダーDIY家具をみる

]]>
模様替えで部屋をおしゃれに!狭い空間を広く見せるテクニックも /media/cat02/4732/ Fri, 18 Apr 2025 02:00:29 +0000 /media/?p=4732

ソファを移動する女性

「そろそろ部屋の雰囲気を変えたいけど、何から始めたらいいかわからない…」そんなふうに悩んでいませんか?家具の配置や色使い、照明を変えるだけで部屋の印象はガラッと変わります。

この記事では、おしゃれな部屋作りのアイデアはもちろん、狭い部屋を広く見せるテクニック、そして模様替えで失敗しないためのコツまで、具体的な方法をたっぷりご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

模様替えでおしゃれな部屋を作るアイデア

カーペットを運ぶカップル

部屋を模様替えしておしゃれにしたいなら、以下の点を意識してみてください。

  • ・家具の配置に気をつける
  • ・壁紙を変える
  • ・床の色を変える
  • ・照明を変える
  • ・インテリアを取り替える
  • どこか1つを変えるだけでも気分を変えられます。
  • 家具の配置に気をつける

  • 部屋の印象を大きく左右するのは家具の配置です。部屋の中心に家具を置くのではなく、壁際に配置することで視覚的に空間を広げられます。ソファやベッドなどの大きな家具は壁に沿って配置し、動線を確保しましょう。
  • また、作業スペースとリラックススペースを明確に分けることで、メリハリのある空間に。背の低い家具を選べば視線が遮られず、開放感が生まれます。家具の高さを揃えることも、統一感を出すポイントです。
  • 壁紙を変える

  • 部屋の中でも視界に入りやすい壁を変えることで、部屋の印象がガラッと変わります。賃貸住宅にお住まいの方でも、シールタイプや貼って剥がせるタイプの壁紙なら気軽に楽しめるでしょう。アクセントクロスを一面に取り入れるだけで、部屋に奥行きと個性が生まれる効果があります。季節や気分に合わせて、壁紙の色や柄を変えてみましょう。
  • 床の色を変える

  • 床の色を変えるのも、部屋の雰囲気をガラリと変えるために効果的な方法です。明るい色のラグやカーペットを敷けば、簡単に床の色を変えられます。フロアシートやタイルカーペットで、手軽にDIYしてみるのも良いでしょう。
  • ベージュやグレーなどの中間色を選ぶと、他のインテリアとの調和も取りやすく、統一感のある空間に仕上がります。床と壁の色味を揃えることで、さらに一体感が生まれます
  • 照明を変える

  • 照明を変えるだけで、部屋の雰囲気は大きく変わります。間接照明やLEDライトを取り入れれば、柔らかな光でリラックス空間に。明るさ調整ができる調光機能付き照明なら、シーンに合わせて明かりを使い分けられます。
  • また、照明の位置を変えるだけでも部屋の陰影が変わり、印象をチェンジできます。複数の照明を組み合わせて、メリハリのある空間を作ってみましょう
  • インテリアを取り替える

  • インテリア小物を取り替えるだけでも模様替えを楽しめます。例えば次の方法で部屋の新鮮味を取り戻せます。
  • ・季節感のあるクッションやラグに変える
  • ・壁に絵画やファブリックパネルを飾るだけでも変わる
  • ・収納もできるデザイン性の高いアイテムを選ぶと便利
  • ・観葉植物やフェイクグリーンを取り入れると気持ちが落ち着く
  • ・テーブルや棚にキャンドルや小物を置くとちょっとしたイメチェンに
  • ちなみに、大きな面積を占める家具をニュートラルカラーで揃えるとコーディネートしやすいのでおすすめです。
  • 模様替えで狭い部屋を広くみせるアイデア

  • 椅子を移動する女性
  • ここからは、模様替えで狭い部屋を広くみせるアイデアを4つご紹介します。
  • ・視界を遮らない空間にする
  • ・見える床面積を増やす
  • ・ものを少なくする
  • ・開放感のあるカラーコーディネートにする
  • 視界を遮らない空間にする

  • 狭い部屋を広く見せるには、視界を遮らないことがポイントです。背の低い家具を選ぶことで視線が奥まで抜け、広々とした印象になります
  • ソファやテーブルはロータイプを選び、収納棚も高さの低いものを選ぶか、オープンラックを検討しましょう。家具の配置は壁際に寄せることで、部屋の中央に空間が生まれ、開放感が高まります。
  • また、ガラスや透明なアクリル素材の家具は圧迫感を与えないため、狭い部屋におすすめです。窓まわりをスッキリさせて自然光を最大限に取り入れるのも、部屋を広く見せるポイントです。カーテンは薄手のものやブラインドを選び、極力窓辺にものを置かないようにしましょう。
  • 見える床面積を増やす

  • 床の見える面積を増やすことも、狭い部屋を広く見せるテクニックのひとつです。脚付きの家具を選ぶことで、床が見える面積が増え、軽やかな印象になります。ソファ・テーブル・ベッドなど、なるべく脚付きのものを選びましょう。
  • ラグを敷く場合は、部屋全体を覆うのではなく必要なところに絞って敷くことで、床の見える面積を広くできます。また、必要以上の家具を置かないことも重要です。本当に必要なものだけを選び、使わないものは処分したり収納したりすることで、空間を広く使えます。床に散らかりがちな配線やコード類は、ケーブルボックスやカバーを使って隠すことで、スッキリとした印象にしましょう。
  • ものを少なくする

  • ものを少なくすることも、狭い部屋を広々見せたいなら必要です。クローゼットや収納ボックスを効果的に活用し、衣類や雑貨を整理整頓しましょう。ソファベッドや収納付きベッドなどの複数の機能を備えている家具を選べば、スペースがなくても収納を増やせます。収納力のある家具を選ぶことでものを整理しやすくなり、部屋全体がすっきりします。
  • 使わない家具や小物は思い切って処分してスペースを確保しましょう。断捨離を定期的に行い、本当に必要なものだけを残すように心がけると、想像以上に快適に過ごせます。
  • 開放感のあるカラーコーディネートにする

  • 開放感のあるカラーコーディネートも、狭い部屋を広く見せるための重要な要素です。ベースカラーには、光を反射しやすく、部屋全体を明るく広々とした印象にしてくれる白・ベージュ・パステルカラーなどを選びましょう。
  • ミラーや光沢のある素材を取り入れると光が反射するので、空間を広く見せる効果があります。寒色系の色は後退色と呼ばれ、同じく空間を広く見せる効果があるため、積極的に取り入れましょう。
  • また、床・壁・家具の色を同系色でまとめることで統一感が生まれ、広がりを感じさせます。壁に縦ストライプやグラデーションを取り入れるのも、視覚的に天井を高く見せ、部屋を広く感じさせる効果があるのでおすすめです。
  • 模様替えで失敗しない部屋づくりのコツ

  • 部屋でスマートフォンを見る男性
  • 最後に、模様替えで失敗しないための部屋づくりのコツをお伝えします。
  • ・アプリやツールで模様替えの配置シュミレーションする
  • ・色や素材感を部屋全体で統一する
  • ・レイアウトはカラーの黄金比率を参考にする
  • アプリやツールで模様替えの配置シュミレーションする

  • 模様替えを始める前に、アプリやツールを活用してシミュレーションを行うと失敗しにくくなります。無料のインテリアアプリで家具の配置をバーチャルに試したり、3D機能を使って部屋全体のバランスを確認したりすることで、具体的なイメージが掴めます。
  • スマホで部屋の写真を撮り、配置前後の比較をするのもいいでしょう。家具のサイズを測り、デッドスペースができないかを確認することも大切です
  • 色や素材感を部屋全体で統一する

  • 部屋をおしゃれに見せるには、色や素材感を統一することが大切です。家具・カーテン・ラグなどは、同じ系統の色や素材で揃えるとまとまりのある空間になります。
  • 大きな面積を占めるソファやベッドなどは、ベージュやグレーなどのニュートラルカラーを選ぶと、他のインテリアとの調和が取りやすく、落ち着いた印象になります。クッションや小物にアクセントカラーを取り入れれば、空間にメリハリを生む効果も。
  • 異なる素材を使う場合でも、テイストを揃えることで、統一感のある空間を演出できます。例えば、木製家具とラタンのバスケットなど、自然素材でまとめるのもいいでしょう。
  • レイアウトはカラーの黄金比率を参考にする

  • 部屋のカラーコーディネートには、黄金比率「7:2:1」を意識すると、バランスの良い空間になります。具体的にはベースカラー(床・壁など)を70%、アクセントカラー(ソファ・カーテンなど)を20%、ポイントカラー(クッション・小物など)を10%の割合で取り入れるのがおすすめです。
  • 床や壁は白やベージュなどの明るい色で全体の7割をカバーし、ソファやベッドなどの大型家具で2割の統一感を出し、観葉植物やアートなどの小物で1割の遊び心を加えると、調和のとれた空間になります。明るさと暗さのバランスも考慮して、洗練されたコーディネートにしましょう
  • まとめ

  • 統一感のあるリビングルームとデスク
  • 今回は、模様替えで狭い部屋を広く見せるテクニックをたっぷりご紹介しました。模様替えを成功させるコツは、部屋全体のカラーや素材感の統一です。色の黄金比率「7:2:1」を参考にすると、バランスの取れたおしゃれな部屋になります。
  • 手軽におしゃれな部屋を作りたい方は、当サイトで紹介している置くだけの無垢の木のフロアマット「oitoki(オイトキ)」をチェックしてみてください。思わず素足で歩きたくなる心地よい木のフロアマットです。
  •  □ITAYAのoitokiをみる
  • また、自分好みの家具が欲しいなら、木の板を組み立ててつくるITAYAのオーダーDIY家具もおすすめです。素材の樹種は3つから選ぶことができ、サイズオーダーにも対応しているので、お部屋に合わせてカスタマイズすることができます。
  • □ITAYAのオーダーDIY家具をみる

]]>
趣味部屋の作り方とおしゃれなアイデア集 /media/cat02/4721/ Fri, 11 Apr 2025 02:00:11 +0000 /media/?p=4721

ウッドワンの無垢の木の収納、デスクプラン

憧れの趣味部屋を作ってみたいけど、何から始めたらいいか分からない…そんなふうに悩んでいませんか? 趣味に囲まれた自分だけの空間は最高の癒しであり、日々の活力をチャージできる特別な場所になります。この記事では、趣味部屋の魅力から作り方まで、余すことなくご紹介します。あなたにぴったりの趣味部屋の作り方がきっと見つかるはずです。

趣味部屋の魅力とは

お茶を飲みながら本を読む男性

まずは趣味部屋の魅力をお伝えします。ここでは3つ挙げてみました。

  • ・自分だけの空間が作れる
  • ・趣味の時間に集中できる
  • ・日常生活との切り替えができる
  • 自分だけの空間が作れる

  • 趣味部屋を持つ最大のメリットは、自分だけの聖域を手に入れられることです。家族の生活音や視線を気にせず趣味に没頭できます。誰にも邪魔されないプライベート空間は、日々のストレスから解放され、心からリラックスできる貴重な場所となるでしょう。
  • 嬉しいことに、インテリアもレイアウトも自分の好みに合わせて作れます。好きな色・テーマで統一したりこだわりの家具を配置したり。思い描いている自分だけの理想の部屋を実現させましょう。
  • 趣味の時間に集中できる

  • 周囲の音や生活感あふれるものが散らばった部屋が見えない空間があれば、作業に没頭しやすくなります。趣味に集中することで日常の雑念を忘れ、リフレッシュできるでしょう。
  • 必要な道具や材料をすぐに手に取れるよう整理整頓されたレイアウトにすることで、作業効率もさらにアップ。外部の音や周囲の状況を気にすることなく、自分の世界に浸れます。
  • 日常生活との切り替えができる

  • 趣味部屋は、日常生活と趣味の世界を切り替えるスイッチの役割も果たします。ドアを開ければ、そこは日常を忘れて趣味に没頭できる非日常空間。
  • 家族との時間も大切ですが、自分だけの時間を持つことも心の健康を保つ上で重要です。日常の喧騒から離れて趣味に没頭することで新たなエネルギーをチャージし、明日への活力を得ましょう。
  • 趣味部屋におすすめのスペース

  • ロフトにつながる白い梯子
  • ここからは実際に趣味部屋を作ることを想定し、おすすめの場所を紹介していきます。
  • ・ロフト
  • ・クローゼットや押し入れ
  • ・部屋のデッドスペース
  • ・スキップフロアなどすきま空間
  • ・ガレージ
  • ロフト

    天井が高い部屋があるなら、ロフトを作って趣味部屋にしてみてはいかがでしょうか。はしごを使って昇り降りする秘密基地のような雰囲気は、子どもの頃の遊びに行く前のワクワク感を味わえます。日常の生活空間が見えないロフトで読書や映画鑑賞、プラモデル製作などを楽しみましょう。

  • ただ、ロフトは換気しにくいため、空気清浄機などを置いて居心地を良くする必要がある点は要注意です。
  • クローゼットや押し入れ

  • 使っていないクローゼットや押し入れは、こぢんまりした趣味部屋を作るのに適しています。ウォークインクローゼットなら、そのまま趣味の空間に早変わり。押し入れの場合は、扉を外して開放的なスペースにするのもいいでしょう。
  • 中に小さなデスクや棚を設置すれば、趣味に集中できるワークスペースが完成します。趣味の道具や材料は、収納ボックスや棚を活用して整理整頓しておきましょう。DIYが好きなら、自分好みに空間をカスタマイズするのもおすすめです。
  • 部屋のデッドスペース

  • 部屋のデッドスペースを活用すれば、新たにスペースを確保せずとも趣味部屋を作れます。例えば部屋の隅など、普段使われていない空間を趣味コーナーにアレンジしてみましょう。コンパクトなデスクや棚を設置し、壁面を収納スペースとして活用すれば、限られたスペースでも立派な趣味部屋になります。DIYで棚や収納ボックスを作れば、さらにオリジナリティあふれる空間に。
  • ちょっとした工夫で、デッドスペースだと思っていた場所が、すてきな趣味の空間になります。
  • スキップフロアなどすきま空間

  • スキップフロアは、床の高さを半階ずらして作った空間のことです。別の部屋のように区切られたスキップフロアは、収納スペースや趣味の空間として活用されることが多いスペースです。階段下などのすきま空間もデッドスペースになりがちですが、うまく活用すればプライベート感あふれる趣味空間になります。
  • 階段下でプラモデルを組み立てたりスキップフロアを読書コーナーにしたりと、アイデア次第でいくらでも活用できます。収納スペースとして趣味の道具や材料をしまっておくのもいいでしょう。
  • ガレージ

  • ガレージも趣味部屋としておすすめしたい場所です。広々としたスペースを活かして、DIYや車のメンテナンス、大型の模型製作などを楽しめます。
  • 屋外にあるため、音や汚れを気にせず作業に没頭できるのも魅力的です。ガレージ内に作業台や収納棚を設置して、趣味を楽しむスペースを作りましょう。
  • 趣味部屋をオシャレにするポイント

  • ヨガをする女性
  • 続いて、趣味部屋をオシャレにするポイントを3つお伝えします。
  • ・趣味にあったインテリアにする
  • ・色使いは3色までにする
  • ・ディスプレイ収納で趣味空間を作る
  • 趣味にあったインテリアにする

  • 趣味部屋のインテリアを揃えるなら、思い切って趣味の世界観を反映させたものにしてみましょう。
  • 例えば音楽鑑賞が趣味なら、お気に入りのアーティストのポスターやレコードジャケットを飾ったり、楽器をディスプレイしたりすることでテンションが上がる部屋になります。読書が趣味なら、壁一面に本棚を設置してお気に入りの書籍を並べることで、自分だけの図書館が完成。手芸が趣味なら、カラフルな毛糸や布を収納棚に並べてみると、アトリエのような空間を作り出せます。
  • 色使いは3色までにする

  • おしゃれな趣味部屋を作るポイントは、色使いに気を配ることです。ベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの3色を決め、この3色を基調とした配色を心がけましょう。3色に絞ることで、統一感のある洗練された印象になります。
  • 特にベースカラーは部屋全体の印象を左右する重要な色で、白やベージュなどの落ち着いた色を選ぶのがおすすめです。メインカラーは、家具やカーテンなどに使用する色で、趣味や好みに合わせて自由に選んでください。アクセントカラーは空間にメリハリを与える色で、クッションや小物などで取り入れるとバランスが良くなります。
  • ディスプレイ収納で趣味空間を作る

  • 趣味部屋の収納は、「魅せる収納」を取り入れるのがおすすめです。お気に入りのコレクションや趣味の道具をディスプレイすることで、より趣味の世界観に没頭できるでしょう。
  • 例えば、壁面収納にプラモデルやフィギュアを並べたり、オープンシェルフに写真や絵画を飾ったりすることで、自分だけのギャラリーができます。魅せる収納を取り入れることで、機能性とおしゃれさを兼ね備えた趣味部屋になります
  • 趣味部屋を作る上での注意点

  • ギターを持ち、歌う準備をする女性
  • 最後に、趣味部屋を作る際の注意点を3つ挙げます。
  • ・趣味に合わせた防音対策
  • ・作業しやすい環境作り
  • ・収納スペースの確保
  • 趣味に合わせた防音対策

  • 趣味部屋で楽器演奏や音楽制作を楽しむ場合、趣味に没頭できる環境を維持しつつ、近隣住民に迷惑をかけないための防音対策が不可欠です。本格的な防音工事ができない方は、比較的簡単にできる対策として、吸音パネルを設置しましょう。吸音パネルは壁や天井に取り付けることで音を吸収し、反響や音漏れを軽減できるパネルです。
  • また、床にカーペットやラグを敷くだけでも、足音や振動による騒音を多少抑える効果があります。窓に防音カーテンや遮音シートを取り付けることで、外部への音漏れを低減する方法も。予算や状況に合わせて、最適な防音対策を行いましょう
  • 作業しやすい環境作り

  • 趣味部屋を快適な作業空間として整えるには、作業効率を高めるための工夫が必要です。長時間作業を行う場合、作業台や椅子の高さは体に負担がかからないよう自分に合ったものを選び、適切な高さに調整しましょう。適切な照明も作業効率に大きく影響するので、作業内容に合わせて明るさや色温度を調整できる照明器具を選ぶと、目の疲れを軽減しつつ集中力を維持できます。コードが絡まったりものが散乱したりしていると、作業に集中しにくくなるので、配線を整理して作業スペースをすっきりさせることも大切です。整理整頓された状態をキープすれば、安心して趣味に没頭できるでしょう。

収納スペースの確保

趣味部屋では、道具や材料を効率的に収納できるスペースを確保することが大切です。限られたスペースを最大限に活用するには、趣味の道具や材料に合わせた収納棚を設置しましょう。

また、壁面収納を活用することでデッドスペースを有効活用しつつ収納を増やせます。狭い部屋でも、工夫次第でたくさん収納できるので、ぜひ棚や壁面収納を取り入れてみてください。

ウッドワンの無垢の木の収納、趣味部屋プラン

今回は趣味部屋の作り方について徹底的に解説しました。

ロフトやクローゼット、デッドスペースなど、家の中の様々な場所を工夫次第で趣味部屋に作り変えられます。趣味部屋を作る際にはインテリアや色使い、収納方法などをよく考え、自分らしい部屋にしましょう。

カスタマイズできる自由度の高い家具や収納があると、より自分のイメージに近い部屋を作りやすくなります。そんな収納を探している方は、ウッドワンの無垢の木の収納や仕上げてる棚板を見てみてください。きっとすてきな趣味部屋を作る材料が見つかるはずです。

□無垢の木の収納をみる

□仕上げてる収納をみる

□仕上げてる棚板をみる

□パーテーションウォールをみる

]]>
食品ストックを賢く収納!使いやすさ抜群のパントリー収納術 /media/cat05/4825/ Wed, 09 Apr 2025 02:00:05 +0000 /media/?p=4825

調理器具、調味料、野菜、ゴミ箱などが収納されたパントリー

食品や飲料のストック、お菓子、調味料、保存食など、キッチンのあらゆるアイテムを収納できるパントリーは、整理整頓の仕方次第でその使い勝手が大きく変わります。しかし、いざ整理しようと思っても、「何から手をつければ良いのかわからない」「収納グッズをどう選べばいいのかわからない」「詰め込んでいるうちに、結局ごちゃついてしまう」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、パントリーの整理方法、おすすめの収納グッズ、収納のコツまで、詳しく解説します。

パントリーとは?

そもそもパントリーとはどのようなものでしょうか?

パントリーとは、キッチンで使用する食品、調味料、日用品などをまとめて収納するための収納スペースのことです。

パントリーを設けるメリットとしては、収納力の向上、食料の管理が容易になることが挙げられます。一方、デメリットとしては、スペースの確保と整理整頓する手間がかかることが挙げられます。

パントリーの種類

パントリーは主に以下の3つのタイプに分類されます。

ウォークインタイプ

中に入って歩くことができるほどの広さのパントリー。1~2畳ほどの広さがあり多くのものを収納できる反面、キッチンからパントリーまでの距離は遠くなる場合があります。

ウォークインタイプのパントリー

ウォークスルータイプ

2箇所の出入り口があり、キッチンから他の場所に通り抜けできるタイプです。通気性が良く、家事動線を効率化できる反面、通路部分には収納スペースとして活用できません。

ウォークスルータイプのパントリー

壁面収納タイプ

キッチンの壁に収納スペースを設けるタイプです。作業中でも即座に必要なものを取り出せます。ただし、収納力は他のタイプに比べると劣ります。

壁面収納タイプのパントリー

詳しくは、以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

家事をラクにするパントリーとは?メリット・デメリット、設置するポイントを解説!

パントリーの見直しからはじめよう

既にパントリーを利用されている場合は、ご自宅のパントリーに収納されているものを見直すことから始めましょう。

1.全体を把握する

パントリーを整理する女性

まずは、パントリーの中身をすべて出し、以下のものがないかをチェックしましょう。

・賞味期限切れの食品

・開封済みの食品

・重複している食品

賞味期限切れ等で不要な食品は処分します。開封、重複している食品は早めに使い切れるように、目につく位置に収納しましょう。

2.仕分けする

次に、食品やアイテムをカテゴリー別に分けましょう。

種類別に分けるだけでなく、お菓子作り、来客時必要なものなど、同じタイミングで使用するものはまとめておくことで、さらに時短に繋がります。

食品 ・乾物、粉類、乾麺

・缶詰、瓶詰

・レトルト食品

・調味料

・嗜好品(お菓子、茶葉、コーヒー豆)

・インスタント食品

・米

・常温保存の野菜、果物

・保存食、非常食

飲料 ・ペットボトル飲料

・缶飲料

・お酒

調理器具、食器 ・使用頻度の低い調理器具(ホットプレート、たこ焼き器)

・保存容器

・弁当箱、水筒

・カトラリー

・使い捨て食器

その他 ・キッチンペーパー、ラップ、アルミホイルなどの消耗品

・洗剤、スポンジ

・レシピ本

 

おすすめの収納グッズ

手持ちのアイテムが把握できたら、収納グッズを用いてパントリー内に収納していくとスムーズです。

パントリーに取り入れたい収納グッズをご紹介します。

収納ケース

収納ケースは、細かいものをまとめて収納するのに便利です。お菓子や調味料などを種類別に収納するのに適しています。透明あるいはメッシュタイプの収納ケースを選べば、中身が見えて分かりやすいでしょう。色味を揃えることで、よりすっきりとした印象になります。

棚板に並べられた収納ケース

かご

かごは、通気性が良く、野菜や果物などの収納に適しています。じゃがいもや玉ねぎなどの根菜類やパンやお菓子などをまとめて収納できます。持ち手付きのものを選ぶと、持ち運びが楽になります。

かごに入ったじゃがいも

ファイルボックス

ファイルボックスは、レトルト食品やパスタ、乾物などを立てて収納するのに便利です。また、保存容器や水筒の収納にも適しています。取っ手付きのファイルボックスを使えば、高い場所の出し入れも楽に行えます。

収納スペースの奥行きが広い場合には、手前と奥側でボックスを分けて収納することにより奥側のものが取り出しやすくなります。

ブックエンド

ブックエンドはレトルト食品や粉類などの倒れ防止に役立ちます。ブックエンドで仕切ることによって常に取り出しやすい状態を維持でき、美しい見た目もキープできます。収納ボックス内の仕切りとしても活用できます。

収納グッズ選びのポイント

収納する場所と物を把握する

収納グッズを選ぶ前に、まずは、収納したい場所の奥行き、幅、高さを正確に測りましょう。特に、奥行きは意外と見落としがちなので注意が必要です。

次に、どのような物を、どのくらいの量収納したいのかを把握し、必要な収納グッズのサイズや数を決めましょう。

使用頻度の高い物は、取り出しやすい場所に収納できるようにグッズを選びましょう。

素材を使い分ける

収納グッズには様々な素材のものがありますが、設置場所や用途に応じて使い分けるのがおすすめです。

主な素材とそれぞれの特徴をご紹介します。

・プラスチック 

軽くて丈夫、水洗いできるので衛生的

・不織布

通気性が良く、軽いので持ち運びしやすい

・木

ナチュラルな風合いで、インテリアに馴染みやすい

・ステンレス

丈夫で錆びにくく、高級感がある

機能性を確認する

機能性のある収納グッズも数多くあります。必要に応じて取り入れると良いでしょう。

・持ち手付き

高い場所の出し入れに便利

・蓋付き

中身が見えず整った印象で、埃がつきにくい

・キャスター付き

重いものの移動に便利

・スタッキング可能

重ねて収納できるので、スペースを有効活用できる

パントリー収納のコツ

収納グッズを使うこと以外にも、パントリー収納には以下のようなコツがあります。ぜひ参考にしてみてください。

3つのゾーンに分けて収納する

収納スペースは、上段、中段、下段の3つのゾーンに分けて考えて収納すると格段に使いやすくなります。

上段 使用頻度が低いもの、軽いもの

インスタント食品、レトルト食品、消耗品、使い捨て食器など

中段 使用頻度の高いもの

パスタやうどんなどの乾麺、粉類、缶詰、お菓子、常温保存の野菜や果物など

下段 重いもの、かさばるもの

調味料のストック、水、お酒、米など

 

特に意識したいのは中段です。中段(目線から腰の間の高さ)は「ゴールデンゾーン」と呼ばれます。立った状態で、ものを出し入れしやすい高さの範囲のことで、よく使うものを収納することで無駄な動きが省けて時短に繋がります。

ラベリングする

収納用品にラベリングをすることで、どこに何が入っているかを一目で分かるようになります。

賞味期限も一緒に記入しておくと、在庫管理がしやすくなります。

可動棚を設置する

パントリーの棚は可動棚にするのがおすすめです。可動棚は収納するものの高さに合わせて棚板を調節できて便利です。

背の高いボトルや大型の保存容器を収納する場合は棚板の間隔を広く、背の低い食品ストックや調味料を収納する場合は棚板の間隔を狭くすることで、空間を無駄なく活用できます。

収納するものが変わったときにも、柔軟に対応できます。

まとめ

ウッドワンの収納システム エラボ パントリープラン

パントリー収納は、ちょっとした工夫で格段に使いやすくなります。今回紹介した収納グッズ、収納のコツを参考に、ぜひパントリーを整理してみてください。

また、これからパントリーづくりを検討される方にお勧めなのはウッドワンのシステム収納「e・ra・bo」です。幅広い間口、奥行き、高さ、設置条件に対応できる上、設置後も仕切り、棚の位置を変更、追加できます。ワイヤーバスケット、引き出しといったオプションパーツも豊富です。

もっと詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

□e・ra・boをみる

]]>